| 水滸伝年表 | |||||||||||||||||||||||||||||
| 西暦 | 干支 | 年号 | 皇帝 | 総頭領 | 事象 | 他の集団 | その他の出来事 | 年齢 | |||||||||||||||||||||
| 1058 | 嘉結三年 | 仁宗 | 洪信伏魔殿を開いて108星を逃がす | ||||||||||||||||||||||||||
| 1100 | 庚辰 | 元符三年 | 哲宗 | 哲宗崩じ、徽宗立つ | |||||||||||||||||||||||||
| 1101 | 辛巳 | 建中靖国元年 | 徽宗1 | なかったことになっている年 | 徽宗親政 | ||||||||||||||||||||||||
| 1102 | 壬午 | 崇寧元年 | 2 | ||||||||||||||||||||||||||
| 1103 | 癸未 | 二年 | 3 | ||||||||||||||||||||||||||
| 1104 | 甲申 | 三年 | 4 | ||||||||||||||||||||||||||
| 1105 | 乙酉 | 四年 | 5 | 朱勔、花石綱を管理 | |||||||||||||||||||||||||
| 1106 | 丙戌 | 五年 | 6 | ||||||||||||||||||||||||||
| 1107 | 丁亥 | 大観元年 | 7 | ||||||||||||||||||||||||||
| 1108 | 戊子 | 二年 | 8 | 宋江 | 盧俊義 | 史進 | 武松 | 林冲 | |||||||||||||||||||||
| 1109 | 已丑 | 三年 | 9 | ||||||||||||||||||||||||||
| 1110 | 庚寅 | 四年 | 10 | ||||||||||||||||||||||||||
| 1111 | 辛卯 | 政和元年 | 11 | ||||||||||||||||||||||||||
| 1112 | 壬辰 | 二年 | 12 | 1 | 高イ求、大尉に取り立てられる 王進逃亡  | 
  27 | 25 | 18 | 22 | 32 | |||||||||||||||||||
| 1113 | 癸巳 | 三年 | 13 | 
      
  | 
  この年頃、梁山泊が開かれる 史進逃亡、魯智深も逃亡、出家  | 
  28 | 26 | 19 | 23 | 33 | |||||||||||||||||||
| 1114 | 甲午 | 四年 | 14 | 3 | 魯智深、林沖と出会う 12月、楊志売刀  | 
  史進、少華山へ | 29 | 27 | 20 | 24 | 34 | ||||||||||||||||||
| 1115 | 乙未 | 五年 | 15 | 晁蓋4 | 6月智取生辰綱 宋江、武松に出会う | 魯智深、楊志、二竜山へ | 金建国 | 30 | 28 | 21 | 25 | 35 | |||||||||||||||||
| 1116 | 丙申 | 六年 | 16 | 5 | 1月武大毒殺 3月武松殺人 10月、二竜山へ | 31 | 29 | 22 | 26 | 36 | |||||||||||||||||||
| 1117 | 丁酉 | 七年 | 17 | 6 | 1月、清風塞大閙 7月、江州大閙 | 32 | 30 | 23 | 27 | 37 | |||||||||||||||||||
| 1118 | 戊戌 | 重和元年 | 18 | 7 | 高唐州陥落 呼延灼攻め寄せるも仲間になる | 二竜、桃花、白虎、三山合流 | 海上の盟 (宋、金間の盟約)  | 
      33 | 31 | 24 | 28 | 38 | |||||||||||||||||
| 1119 | 已亥 | 宣和元年 | 19 | 8 | 3月晁蓋死す 盧俊義上山 | 少華山、芒碭山合流 | 34 | 32 | 25 | 29 | 39 | ||||||||||||||||||
| 1120 | 庚子 | 二年 | 20 | 宋江9 | 4月、頭領108人が揃う | 方臘の乱 | 35 | 33 | 26 | 30 | 40 | ||||||||||||||||||
| 1121 | 辛丑 | 三年 | 21 | 
  | 
  元宵節に東京開封に乗り込む  三度高イ求を破る  | 
  方臘捕縛  金、遼に兵を進める  | 
      36 | 34 | 27 | 31 | 41 | ||||||||||||||||||
| 1122 | 壬寅 | 四年 | 22 | 11 | 2月、梁山泊招安を受ける | 方臘残党全滅 宋、遼に兵を進める  | 
      37 | 35 | 28 | 32 | 42 | ||||||||||||||||||
| 1123 | 癸卯 | 五年 | 23 | 12 | 田虎戦、王慶戦 | 
      
  | 
      38 | 36 | 29 | 33 | 43 | ||||||||||||||||||
| 13 | 方臘戦 1月拝命 6月激戦 9月凱旋 梁山軍解散 | 39 | 37 | 30 | 34 | 44 | |||||||||||||||||||||||
| 1124 | 甲辰 | 六年 | 24 | 14 | 宋江死す | 西夏、金の属国になる | 40 | 38 | 35 | 林冲 | |||||||||||||||||||
| 1125 | 乙巳 | 七年 | 欽宗1 | 遼の天祚帝、金に捕まり遼滅亡 遼宋間の金挟撃計が金にバレ、金激怒  | 
  宋江 | 盧俊義 | 史進 | 36 | |||||||||||||||||||||
| 1126 | 丙午 | 靖康元年 | 2 | 金軍開封を囲むも一旦撤退、宋の背信により再度開封を囲む〈靖康の変〉 北宋滅ぶ | 37 | ||||||||||||||||||||||||
| 1127 | 丁未 | 建炎元年 | 高宗1 | 宋の康王趙構、南京応天府で即位(南宋) | 38 | ||||||||||||||||||||||||
| 1128 | 戊申 | 二年 | 2 | 金、南伐軍を起こす | 39 | ||||||||||||||||||||||||
| 1129 | 已酉 | 三年 | 3 | 40 | |||||||||||||||||||||||||
| 1130 | 庚戌 | 四年 | 4 | 41 | |||||||||||||||||||||||||
      
  | 
  |||||||||||||||||||||||||||||