GM過剰依存による雑草の除草剤耐性発達に警告ー栽培慣行変更を

農業情報研究所(WAPIC)

03.9.20

 米国ノース・ダコタのBismark Tribune紙の9月14日付の記事(Scientists worry about weed resistance to herbiside)が、世界で最もポピュラーな除草剤・ラウンドアップ(一般名:グリフォサート)に抵抗性をもつ雑草の発達を恐れ、一部科学者が新たな栽培慣行を要請していると伝えている。この除草剤は、これに対する抵抗性を付与した遺伝子組み換え(GM)大豆・コーン・ワタなどとセットで販売されており、特に米国では、大豆の80%、ワタの30%がグリフォサート耐性GM品種となっている。このような作物の広大な拡散と常時栽培が、雑草との交雑を通じて除草剤の効かない雑草を広めることが懸念されているわけだ。

 グリフォサート耐性雑草発生の事例は、以前から世界各地で報告されている。米国では、2000年、デラウエア大学の研究者が、一部の大豆畑でスギナモ(mare's tail)がグリフォサート耐性になっていると報告、その後、インディアナ、ケンタッキー、メリーランド、ニュージャージー、オハイオ、アーカンサス、ミシシッピ、テネシーでも同様な例が報告されている。さらに、アイオワ、イリノイ、ミズーリでは、ベルベットリーフ(仙女の舞)やウォーターヘンプなどの繁茂の激しい雑草にもグリフォサートが効かなくなっていることが発見された。

 この記事によると、ワシントン州立大学の環境毒性学者・アラン・フェルソットは、雑草は自然に除草剤耐性を発達させるもので、ラウンドアップ・レディー大豆からの抵抗性遺伝子が移ったという考えを否定している。これは当然あり得ることだ。同じ除草剤を長年使いつづければ、雑草は抵抗性を身につけるだろう。農薬の宿命だ。

 しかし、一部科学者は、グリフォサートが将来にわたり除草剤としての有効性を保つために、栽培慣行を改めるように要請しているという。西オーストラリア大学の雑草抵抗性専門家のステフェン・パウルズは、ラウンドアップ・レディー大豆の栽培の削減を勧めている。デラウエア大学の雑草学者・マーク・ヴァンゲセルは、それほどではなくても、ラウンドアップ・レディー作物と通常作物の輪作を勧めているという。

 モンサント社の大豆技術マネージャーのグレグ・エルモアは、こうした例は少数の例で、一般化はできないとしながらも、農民は雑草除去のための耕起に戻ったり、別の除草剤との併用を考えることも可能だと言う。シンジェンタ社はマーク・ヴァンゲセルの考えに同意している。シンジェンタのスポークスマンは、問題は現実のものとなり、大きくなっていると認め、「抗生物質同様、一つのタイプの解決策への過剰な依存は、この解決策を無効にすることがある」と語ったという。