九重・男池−春 Part.2 (大分県)2004.4月 |
![]() 渓谷にすむ クロサナエ |
初めてみるサナエトンボの仲間 クロサナエです。 (matszさんに教えてもらいました。) 専門家とはすごいもので この写真を見ただけで 「これは渓谷とか、水の動いている近くで 撮されたと想像します。」 とコメントしてくれました。 まったくそのとおりの場所だったので、 すごく驚きました。 |
![]() シダ類も芽吹きの頃 |
||
![]() |
花がレースのような ツクシチャルメルソウ ご存じ ヒトリシズカが 3人勢揃い。 黄色の鮮やかな花は、 ツルキンバイ 白い花が多い中 黄色が目立っています。 |
![]() |
![]() |
||
ツクシチャルメルソウ | ヒトリシズカ | ツルキンバイ |
![]() |
今回お目当ての花が登場です。 シロバナエンレイソウ (ミヤマエンレイソウ) 尾瀬の春に いつも出会っていた この花が九州にも咲くなんて とっても不思議に感じます。 なんとも風格のある花ですね。 |
||
シロバナエンレイソウ |
![]() |
![]() |
花を雪に見立てた ユキザサ 白い大きな花の マルバスミレ そして、久住高原では キスミレが 一面に咲いていました。 |
![]() |
ユキザサ | マルバスミレ | 九重高原のキスミレ |
![]() 男池の散策路最後は 名水の滝 |
緑深い原生林の中を 長い年月をかけて ゆっくりと湧き出る 天然の名水は滝となり 男池の散策路は 終わりました。 このあと、 炭酸ガスをたっぷり含んだ 白水鉱泉で水を汲んで お土産に持って帰りました。 そうそう、 もちろん今日も温泉に入りました。 湯坪温泉でした。 おしまい |