5月 アイラトビカズラ |
![]() |
この花は、いったい何!? と思わせる、あやしい雰囲気。 これこそ、熊本県菊鹿町に 日本でただ1本だけ自生する アイラトビカズラです。 マメ科のつる性常緑木本で 10〜20個の黒紫色の花を フジと同じように房状に咲かせます。 当初、この植物の正体が 全くわかりませんでした。 昭和37年になってようやく 中国に咲く、常春油麻藤(じょうしゅんゆまとう) と同じである事が確認されました。 |
|
日本でただ1本だけ自生する あやしい雰囲気の花 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
棚の上部から側面まで、アイラトビカズラのツタがびっしりと絡まっています |
![]() |
樹齢はなんと、推定1000年です。 『昔、源平の戦火で相良寺(あいらじ)が 焼き討ちされた時、千手観音がこのカズラに 飛び移り無事だった』 という伝説があり、 これがアイラトビカズラの 名前の由来になったそうです。 ![]() 落ちた花を手にのせました こんなに大きな花です ![]() こちらはヤマフジの花、ちっちゃーい |
|
国の特別天然記念物に指定されている |
![]() 1000年という長い年月を支えてきた幹 |
トビカズラは古来、優曇華(うどんげ)と呼ばれ 『開花すれば必ず国家的事変が起こる』といわれ、 満州事変の前年に35年ぶりに開花したそうです。 ![]() そんなアイラトビカズラの花の下に たたずんでいるといると 1000年という長い年月を よく生きてきたなぁと思うと同時に 日本に“ただ1本だけ”しかないという 不思議な事実に、なにか特別な意味が あるような気がしてきました・・・。 |
|
6月に続きます |