主線 | 主線用画材の話。文房具と言った方がいいのかな? どちらかといえばモノクロ原稿に使うものの方。 -ishやジェルボールペンといったインクペンから、付けペン先まで。 |
〜前略〜
しかし私の場合、画用紙にコピーすると、細い線が飛んでしまって使い物にならないんですが、紙が悪いのかしら・・・
>成瀬浩子さま
あたくしはインクだとやっぱりにじむので、証券インクを薄めて極細面相筆で主線入れてます。
そのために琉璃厰で専用筆買い込みまくったはいいけれど、肝心のカラー描く機会がないったら(笑)υ
>高井円さま
私はカラーの場合、主線は補助線程度にしか使わないので、消えても飛んでもあまり気になりません。
というか、色塗ったあと主線消したいくらいですυ
いつもはコピーの主線はコピックの時だけですが、これは元々白黒の印刷用イラストとして描いたワクをそのままコピーしたものでした。やっぱり黒の主線では強すぎましたね。
人物はセピアで手前の木蓮だけ黒にしたら、もっときれいだったかと。
主線面相筆って手もありますか。今度やってみよう。
自分で主線を描く場合には、耐水性カラーインクを水で薄めて使ったりします。(キリ番のジュチがそう)
ここんとこ原稿の下書きは-ish のイエローかミントブルーです。
消しゴムかける手間いらん・・・ブラボー!v
でもこれコピックや水には溶けますので、カラー原稿には使えません。むう。
>島崎精舎
>カラーの主線は補助線程度にしか使わないので、消えても飛んでもあまり気になりません。
成る程・・・私は逆で、不透明水彩を使ってることもあって、主線が見えなくなることが多く、メリハリがないと落ち着かなくて、最後に調子を見ながら主線を鉛筆で上描きしています。
だから私のカラーってタッチが強いのかな・・・島崎様のトップのように、ふんわりしたカラーって難しいです。
>成瀬浩子さま
>印刷主線
最近のやり方では、いったんスキャンしたものをPCで色変換して出力する…なんて技が考えられますが、BJはどうしても線が太くなってしまうので、細かい線にこだわる人にはどうかしらυ
一番イイのはカラーレーザーですけど…さすがにこれは個人じゃ手が出せなかった…欲しい…
(プリンタとタブレットには本体並に金かけましたともさ。フフフ)
>ここんとこ原稿の下書きは-ish のイエローかミントブルーです。
これ、私も愛用してますv
ライトテーブルと併せて下書きはこれでがんがんデッサンやパースのアタリ線を取って、必要な線だけを鉛筆で抜き取っていくとペン入れが格段に早くて便利〜vv
一時店頭から消えてあわてましたが、復活したと思ったらご愛顧キャンペーンとかでヘンなマスコット付になっていて、大量に買い込む自分には柴犬ばかりが増えてちょっと邪魔(笑)。
>高井円さま
主線>
やれコピーにかかしやもへじでアタリ取った後、薄いクロッキー用紙に透かして鉛筆書きして、ライトテーブルで原稿用紙に-ish で描いてます。
いつも紙が真っ黒になるくらい鉛筆で下絵描き殴る私は、いざペン入れする時、どこが主線だか判らなくて失敗する事が多かったので、主線までのスピードがだいぶ短縮されました。
マジで消しゴムいらず。300円のでかいMONOケシ愛用者なんですが、小さいサイズに替えようかな(笑)
あんまり濃く描きすぎて、トーンの下など気になる場合は、練り消しで叩けばOK!
インクジェットプリンタでカラー用の主線刷ると、水ににじみませんか?
パステル定着液かければ大丈夫かな。
昔、カラーの細かい所が滲んで困るとフリートークで愚痴ったら、細かい髪の先や瞳の中を、パステル定着液で保護しながら描くといいですよと教えてくださった方がいて。
便利な手ですが、定着させた後の失敗はききません(笑)
うちのプリンタは、そもそも使いこなせるか判んなかったので安物です。
そろそろもうちょっといいの欲しくなってきました。パンフ集めて検討してみよう。
タブレットは持ってないので、全部マウスで描いてます。
他のやり方を知らんので、不便なんだかどうだか判りません(笑υ)
>島崎精舎
「-ish」というのは色鉛筆ですか?柴犬マスコット付き、というシャープだったかポールペンだったか見たことがある気が・・・。
便利そうですね、使ってみたいです!でも私、筆圧強いのでシャーペンだと折れまくるんで駄目かも・・・(^^;)
>成瀬浩子さま
>島崎精舎
>「-ish」は、消しゴムで消せるシャープペンのカラー芯です。
しかも通常の青芯より色が薄いので、トーン指定しても印刷に出る心配なし!
さらに、光にさらしておけば自然褪色!!
たしかに猛烈軟らかくて2Bの黒芯より消耗がはげしいですが、それだけにふだん筆圧高くてシャーペンだと原稿に溝を掘るという方にもお薦めかも(笑)。
私はいったん鉛筆でタッチまで再現しないとこわくてペン入れできないため(小心者)、「-ish」は人物のアタリ配置を確認したり、背景線との描き分けに使ったりしています。
(人物と接していると、たまにどれが背景の線か判らなくなるのよー)
ペン入れ後の追加アタリ付けには消す必要がなくて便利ですねv(笑)
ちなみにこの芯が出回る前は、蛍光黄色の色鉛筆使ってました。
>PILOTのHI-TEC-C0.3があれば、ロットリング要らないです。
でもこのペンには「ミスノンと犬猿の仲」という落し穴があったような!
私は同じゲルペンでもSigno派ですねー。(これは透けないしはじけない)
蛍光イェローは文字入れの時のアウトライン入れに使ってます。消しゴムで消えないからv
でも極細ペンは、どれもすぐに目詰まりおこして直線引きに耐えないから、そういう所がもっと改良されてくれるといいですね…。
消せるゲルインクは原稿に使うにはまだ消しにくいので、様子見だわー。
(同僚のコメントによれば、ネーム入れにはスレなくて良いそうです)
>ロットリング
の代わりになるペンとしては、ピグマよりコピックのマルチライナーがいちばんv
ピグマは消しゴムかけると薄くなるし、これもミスノンの敵だったようなυ
枠線引きには、昔は律儀にロット使ってましたが、最近では使い古しのかぶら使ってます。
ホワイトも、昔はDr.マーチンの耐水性と筆で塗ってたんだけどねえ…(カラーインクが透けません)
ペンホワイト×Gペン修正に味を占めてから、すっかりホコリかぶってますυ
今の仕事するようになってから、手抜きできる部分はとことん手を抜くようになったワタ死。
>高井円さま
私は修正液はもっぱら修正ペンです。Pentelのハガキ用薄クリーム。
上からトーン貼っても白く目立たなくて良いです。すぐ使いきれるように、ちっちゃいの使ってます。
ちょっとの修正はカッターで紙削って直しちゃうので、大抵中味使い切るより先にペン先がイカレます。
>ピグマよりコピックのマルチライナーがいちばんv
ごめん、私あのタイプのペンのこと全部ピグマって呼んでるの・・・(笑 ダメじゃん)
>PILOTのHI-TEC-C0.3
そう、ミスノンの上に描いたら1時間たっても乾きません(笑)
だから消さなきゃならない場合は、TOMBOの修正テープを使います。これだとすぐ乾きます。
印刷原稿を描く時には、やっぱりジェルボールの方が黒が濃くて好きです。
私の線は印刷すると掠れやすいので、ピグマタイプペンはダメだったようなυ
色々試してジェルボールペンで私と一番相性が良かったのがPILOTでした。
他のメーカーのだと掠れてダメでした。筆圧などの描きくせによって違うんだと思いますが。
ちなみにドラマ紹介の原稿はすべてHI-TEC-C0.3とG-1の0・5です。
最初、トーン貼りないし、つけペンも使わないから楽でいいやコリャと思ってましたが、紙に落とした衝撃を受け止めるバネが何も無いボールペンのような筆記具は、枚数が重なると指の骨に直接当ってすんごいつらいです。
せめて滑り止め用のゴムでもつけとけばよかった。まあ、もうやらないと思うからいいけど(笑)
>島崎精舎
>HI-TEC-C0.3とG-1の0・5
G-1もHI-Tec.Cもジェルペンの中ではいちばん濃くて使いやすいけれど、あらゆるホワイトと仲たがい起こすので、うちでは自然淘汰されちゃいましたι (>だから修正テープが良いぞ〜☆ 島)
最終的にSignoの極細(ペーパー文字用)とJELL-Be(FAX用)使ってます。
(JELL-BeはGペンと同じタッチで絵が描けるから好き♪)
ミスノンはライオンの「W-20」という油性インキ修整専用のやつ。
↑これは水で薄めて使える上に、仕上がりがマットでジェルインクもちゃんと乗るので愛用v
クリーム修正液ってトーン貼っても目立たないんですか!おお。
…つ、ツボで売ってないのかな…(笑)。 (>すぐに乾いて全部イカレちゃうよυ 島)
でも、マニアな道具を使い分けるよりも、本用の原稿にはやっぱりロットリングにDr.マーチンの耐水ホワイト&筆がいちばん仕上がりはキレイですね〜。
(厳密なこと言えばベタだって筆ペンより墨汁でやるほうが好きだよう…もうやってないけど)
>バネが何も無い筆記具は、枚数が重なると指の骨に直接当ってすんごいつらいです。
私の場合、1日10時間くらいペン握っていることもザラにあるので今まで腱鞘炎というものに罹ったことがないのがけっこう自慢なんですが、タブレットばかりはアカン!ちょっといじってても肘にくる!!
硬いペンマウスで硬くてすべりやすいタブ板の上を引っ掻くように作業するため、油断すると肘の内側が筋肉痛になるよCG…υ(使う筋肉が違うんだね)
これからCG挑戦してみようと思っている人はお気をつけあれ。
>高井円さま
>ピグマは消しゴムかけると薄くなるし
それ使ってます私・・・描き文字とか枠線引いても、消しゴムで薄くなるのが悩みの種でした。
今度コピック探して来なきゃ! でもいい画材屋が近くにない・・・
名古屋のハンズでないと駄目ですね。岐阜は駄目〜(T_T)
白黒原稿のベタは、筆ペンのインクの無くなったのに、墨を付けてやってます。扱いが楽なので・・・。
カラーの髪の毛は2Bの鉛筆で、つやの部分の様子を見ながら塗ってます。
髪の毛一本一本の線が判る感じが好きなのと、絵の具でべったり黒くなると重過ぎるようなので・・・。
修正液はいまだにポスターカラーの白ですね。
ううっ持ってる画材全てが思いっきり原始的・初歩的な物だわ!
いきなり皆さんのレベルに到達するのは無理でも、もうちょっと進化したいです・・・。
>成瀬浩子さま
私も正直に言うと、つぼでミスノン使ったことありません。 筆で修正した経験無いんですυ
マンガ描き始めてからこっち、ずっとペン形修正液です。 だってこれで十分だったんだもん・・・υ
Dr.マーチンのホワイト持ってますが、もっぱら星のしぶきか、ペンでベタの上に白抜きするかくらいです。 あとカラー。
でも、ゲストにお呼ばれして描かせていただくと、よく「原稿がキレイ!」と誉められます。(内容よりね(笑))
おそらく筆圧が低すぎて鉛筆の線が絶対残らないので、すごくきれいに見えるんだと思いますが。
でも、鉛筆握る力はバカ強くて、右手の人差し指の爪から血が抜けたりしますυ
こういう力配分が自在に出来たなら〜(泣υ)
ジェルボールペンにしても、私の使い方にまともに付き合ってくれたのは、PILOTの子達だけでした。他に使えなかったんですυ
例えばJELL-Be(ZEBRA)は、すぐ線が掠れてインクが出なくなりました。他のメーカーのもかなりそう。
JELL-Beの蛍光黄色を指定に使ってて、どうしても相性悪くてSigno(uni)に替えたんですたしか。(今は-ishでやってます)
丸ペン、Gペンなどのペン先はZEBRAファンなんですが、文房具はどうもダメですねZEBURA・・・
もっとも、いろいろ試して渡り歩いたのはだいぶ前の事なので、今はもう改良されて使い勝手も良くなってるかもしれません。
Signoって、マットじゃない修正ペンの上でも乾く? たしか、JELL-Beより相性よかったような・・・
コピックマルチライナーは、BS(ブラシタイプ)はやめといたほうがいいです。
コピックで描いても滲まないはずなのに、そねるそねる・・・大体線が滲みまくるし。一本230円もしたくせに。
まあ、ピグマの代わりをお求めなら、関係ないものですが。
あ、こないだ100円ショップで買ってきた、SAILORのB-1COLORDRAWINGもあんまり薄くならないみたい。
どっちも水にも滲みません。(耐水性、Water Proofと表示してあるの選べば良いのか)
>島崎精舎
「そねる」って何でしょうか? やっぱり専門用語だったのですか?
わかんない私は若いのではなくて、年喰ってる証拠ね・・・(^^;)
>成瀬浩子さま
「そねる」とは、乾ききってない墨の上から消しゴムをかけたりして、ピッと擦れてしまった時の事をいいます。
出所は、ファンロードの一本木蛮さんのマンガ・・・トシとかじゃなくて、マニアックの証拠ですねυ
それはさておき、Signo 買ってきましたっ!
やっぱり修正液の上では乾きませんねυ
ジェルボールペンのホワイトは、TOMBOの修正テープにお任せしましょう。
しかし、極細0.38と普通の0.5の違いがわからん。何遍試し書きしてみても、同じ太さに見えるんだけど・・・
やっぱ0.3はHI-TEC-Cだわ。すぐ詰まるので最後までインク使い切ったこと一度も無いけど。
ジュチの髪の毛、印刷する原稿では全部これでツヤ入れるんで、無いと困る。背景もこれ一本だし。
>島崎精舎
原稿のペン入れ中ですが、なんだかだ言ってロットリングインクがいちばん黒くて扱いやすくてイイですのう(=ヮ=)
コミケの申込書かく時しか使わないから(笑)、出すたびにメンテが必要で不経済だけどυ
>高井円さま
ロットリング.02(枠線は.80)をずっと使ってきたんですが、何個目かの頭を折ってから、買い直す気がなくなってしまいました。
インクは使いやすいですけど。すぐ乾くし、薄くならないし、修正液も問題無しだし、オールクリアですね。
でもそう、メンテは面倒くさい。いつも洗面所で指真っ黒にして格闘でした(笑)
使い終わったらインク抜いて、フィルムケースに洗い液入れて漬けとくといいんですが、ついつい忘れて。
中にプラスチック切り抜いて、針が折れないようにしてました。
>島崎精舎
一昨日、久しぶりに岐阜のロフトへ行ったんですが、画材らしき物が全くなくて駄目ですあそこ・・・(-_-;)やっぱ名古屋までいかないと駄目ですね。
「-ish」は全色売り切れ。人気あるみたいです。
Signoの書き味は好きで、色もグリーンブラックが渋くて気に入ってるので、手紙などは全部これでやっているのですが、文字を書くと極細と普通の差って結構感じますよ。
HI-TEC-Cの0.3はもっぱら手帳やカセットラベルなどの細かい文字用に使ってましたが、これ、消しゴムでも薄くなったりそねったり(早速使ってますこの用語(笑))しないですね!
これで背景や髪の毛描いてらっしゃるのですか。
ペン先が引っかかる感じがするのですが、今度トライしてみようっと!
ロットリング、私も手入れの面倒なのと、やっぱりペン先が引っかかる気がするのが駄目で、使わなくなりました。
線を引くときにペン軸を立てて使わないと綺麗に引けないのも駄目でした・・・。
>成瀬浩子さま
>ロットリング.02
私がもっぱら使用しているのは黒いやつですが、.02だけ友人から譲り受けた茶色いボディの方を使っています。
ところがこれだけはメンテしようにも本来付属する先端部分を外すネジがなくて、目が詰まったら最後使えなくなるのでドキドキです(笑)
今のところ洗わずそのままインク補充しててもちゃんと使えているけれど、やっぱり一応ペン先外し欲しいよう…
こういうのって、別売してくれるものかしら?(--;
(黒い方の針はずしは山程持っているのにι)
>高井円さま
Signoの極細と普通は、字を書くと違いが解りました。
でもイラストには、やっぱり0.3の方が使い勝手は良さそうです。
ロットリング>
茶色いイソグラフしか使ったこと無いです。黒いのがあるんですか?
付属してなかったよネジなんて。
茶色いとこだけペンチで外して、水道洗いしてたさ(笑)
しかし何より、絵を描くにはGペンをもっと自在に操れるようになりたいです。
振り回されっぱなしでυ
>島崎精舎
え。ネジキャップないの!?
イソグラフの普及で生産中止になった本来のロットリング(「黒い方」)は、ペン先を分解できるニブが付いていて、芯まで抜いて洗えるのですよ。
そうか…ついてないのか…ということは、はじめから外さなくてイイ構造なのか?
(黒ロットは、インクを追加補充するとペン先の隙間から洪水が起こるんですυ)
>Gペン
私も使いにくいですυ
仕事場の備品としていくらでも使い潰せる環境になってようやく慣れましたが、それでも線の調整が難しくて、試行錯誤の途中だよυ(しかも不良品率5割だし)
それに同人印刷と商業印刷では刷り上りも違うので、それに合わせタッチを択ぶのも難しいです。
青年誌は割ときれいだけれど、少年誌は自分で描いたものと判別できないほど雰囲気変わるよ〜υ
Gペンが使いにくいという方は、むしろ日光のクロムかぶらペン(銘柄指定)がお薦め♪
Gでは髪の毛の流曲線などが思い通りに抜けなくて失敗しがちなのが、かぶらだとほぼ下書きどおりにスミ入れができるので、細部の線までこだわりたい人には日光かぶらを使えと奨めています(笑)。
Gよりペン先が長持ちする(使い込むほど味が出ますv)し、エッジがやわらかいし、太い線描いてもGより乾きが早くてそねないし(笑)、安定した太さの線が引けるので、使い古して太くなったら枠線等に使えます☆
今でこそGで描いてますが、つい最近まで私も主線は日光かぶら使っていました。
新(細密用)→旧(太線用)と使いまわして、錆びて書けなくなるまで最長5年現役で使ったことも。
一時期生産中止になりかけた時、手塚治虫だか松本霊士だかが店頭買い占めに走って、その後生産復活したという、ウソのようなホントのエピソードまであるそうで…(^^;
>高井円さま
イソグラフ>
別売りで分解メンテ用の部品があるって話もあるんですが、私はお目にかかった事ないです。
説明書読んでも全部外国語(ドイツ語だよね? それさえ解らんυ)だから解らんし。
イソグラフも、詰まりますよやっぱり。
振って音が“ぺちょ”になったら、早目に洗面所に行って格闘です。
インクの補充の時は、インクケースをロットに刺す時、ペンの脇から少し溢れるくらいですが。
Gペン先はゼブラの6000円のやつ買ってあるから、ばんばん使い潰してます。もうじき使い切る。
かぶらは何回かチャレンジしてみたんですが、どうしても使いこなせませんυ
線が単調になってしまって。細い線も出せなくて。そもそもかぶらで入り抜きのある流曲線なんて出せんυ
あれで主線描ける方、マジで尊敬します。今度描き方教えて下さい(かなりマジ)。
>島崎精舎
かぶらはたしかに、同人原稿では単調に見えちゃいますねー。
投稿サイズにダイナミックに描くなら、けっこう使えるとは思いますが、同人サイズは紙が小さいからそれどころじゃありませんねυ
ペン先…自分のは方々の同人卒業生から貰ったため(←何気にイタイ文脈なのはナゼだ?)
ここ数年かぶらもGも自分で買ってないやあはははυ 貢がれ上手と呼んで〜(笑)。
>高井円さま
紙いっぱいのでっかいサイズのイラスト描く時でもダメです。 (もう長い事ためしたこと無いけど)
アップの大ゴマでも、細い線をたくさん重ねて太い線を描くタイプだからかなあ。
相性がありますねこういうのは。
>島崎精舎
![]() |
主専用文房具画材 右からシャープペン、ジェルボールペン、ピグマペン、ロットリング。 真ん中がぺんてる絹物語(おっと、これは着色の方の画材か) その下が-ishの芯。筆ペンはぺんてるの極細顔料インク。 トーン貼り用のへらとインレタ貼り。(これも画材だね) でかいMONOケシは行方不明になりにくくて便利です(笑) 写真に入れそびれましたが、マンガ原稿の枠線は uniの水性顔料マーカー、PROCKYの細字を使ってます。 ツインになってる極細の方でセリフや回想コマなどの細い方を。 水色のトーンへらの隣りにある10cmのファンシー定規を、私は マンガ描き始めた当初からずっとトーンの擦りつけ用に使ってきて、 もうこれでないとトーンが貼れないんですが、あるとき力を入れすぎて 折ってしまい(しましたとも絶叫)、今は透明ガムテープで折れたとこ 補強して、折ってない側だけで大事に使っています。 いいように擦り減って角が丸くなっていて、自分で育てた道具は やっぱり一番かわいい・・・もとい、使いやすいですね。 道具は大事にする方ですけど、さすがに使い始めてずっと レギュラー張ってるのは、このこだけです。大事な戦友です。 |
![]() |
修正用画材 修正テープ(ジェルボールペン用)、 高井さんにもらった、ミスノンw−20のボトル。 その下がハガキ用修正ペン、修正筆、固形クレヨン型修正ペン。 やっぱり、一番使うのがハガキ用ペンです。 というより、これと修正テープしか使ってないかも。 Dr.マーチンの耐水ホワイトなんて、あまりに使わないもんだから 写真に入れるの忘れたυ 原稿用紙は案外生成りなので、グラデトーンの下にべっちゃり使いでも しないない限り、印刷に出る事はありません。安いしね(200円)。 修正筆やクレヨン型は、ホワイト修正というより効果で使います。 |