農業情報研究所
What's New?
2003年3月
03.31 害虫を殺すGM作物は害虫の生長を速める?、新研究
03.31 GM作物栽培承認に向けてのドイツ・スペイン・英国の動き
03.29 ケニヤ市民・農民団体のハービンソン案に対するコメント(document)
03.28 モロッコ:イラク戦争抗議の拡大で米国との自由貿易交渉を延期
03.27 CAP改革の影響評価発表ー農業交渉の立場強化に必死の欧州委員会
03.26 EU:法務官意見、EU諸国は健康リスクがあればGM食品を禁止できる
03.25 WTO農業交渉における途上国の要求と先進国・ハービンソン案の比較(document)
03.23 タイ、EU砂糖輸出補助でWTO協議を要請
03.23 米国綿作補助金、ブラジルの要求で紛争パネル設置
03.23 メキシコ:自由貿易は貧困軽減に失敗
03.20 タイ下院、地理的表示法案見直しへ−法案はジャスミン・ライス輸出に悪影響
03.20 WTO農業交渉モダリティー「改訂版」配布
03.19 EU科学運営委員会、狂牛病(BSE)に関する12の新意見・報告
03.19 インド:科学は遺伝子組み換え(GM)産業の主張を支持しない
03.18 フィリピン:環境省、予防原則を認め、GMコーンの環境影響研究へ
03.18 ブラジル:GM作物を禁止 既不法栽培収穫の輸出は許可
03.18 インド:米国コーン食糧援助の拒否を最終的に決定
03.18 イラク戦争間近、米国の「単独主義」にWTO官僚・大使が懸念
03.17 イギリス:行動規範、スーパーの取引慣行を変えず、「地球の友」調査
03.16 米国:農務省、GM小麦承認に厳格な条件
03.11 地域貿易協定(WTO未通報、交渉中・考慮中等の協定)(document)
03.11 地域貿易協定一覧(WTOに通報された発効済み協定)(document)
03.08 米国:農務省、薬品等生産用GM作物の実験ルール厳格化を発表
03.07 イギリス:フェアトレード商品販売、3年間で倍増
03.06 EU、「シンガポール・イシュー」で攻勢、途上国の反発は回避できるのか
03.06 EU:GM・慣行・有機作物共存に挑戦06 (highlight)
03.03 狂牛病の欧州化、グローバル化(Report)2001.4に書いたもの。従来の「要旨」に代えて全文掲載)
03.03 フランス-アフリカ・サミットにおける農業開発に関するシラク大統領発言(document)