■【楽天市場】まち楽〔秋田編〕:能代、白神、男鹿、大仙、角館、横手…ご当地グルメ&名産品が大集合!
|
きりたんぽやしょっつる鍋、日本酒などのグルメから、曲げわっぱ、樺細工の東北の伝統が今に伝わる特産品まで、数々の名産品をご紹介いたします。なまはげの発祥地である男鹿はもちろん、稲庭うどんの本場、横手などのおいしい逸品をご紹介!ネットで東北めぐりしてみませんか! |
|
 |
 |
|
 |
はたはたずし 一匹 1kg |
秋田もろこし |
〈産地直送・別発送〉ササニシキを使ったジャンボな「手作りたんぽ」と契約農家の比内地鶏が自...
|
塩魚汁(しょっつる) 仙葉商店 |
秋田県産のハタハタを糀で漬け込んだ飯寿司です。初めての方にはちょっと抵抗があるすっぱい香りがいたしますが、秋田の冬にかかせない一品で、ご自宅で作る方も多い、まさに秋田の味。 |
「もろこし」の由来秋田藩主が珍しいお菓子をと所望し「諸越」を献上したところことのほかお喜びになったと原料は焙小豆粉と精製された上精白糖のみですので舌ざわりと雅趣に富んだ風味と、甘みを特色としています |
秋田といえば「きりたんぽ」が有名な郷土料理です。本場は秋田の県北に位置する大館地方。昔よりこの地方の人々は炭焼きや狩猟のために山にこもるときに、保存食としてにぎり飯を炭火で焼き、山で仕留めた山鳥を手近な山ごぼうやきのこ等と煮込んで食べた事から始まったと言われております。 |
魚を塩漬けにし、液状になるまで醗酵させたものをろ過したがしょっつるです。原料の魚がハタハタだけのしょっつるは味が軽く他の魚が入っていると味が深くなるようです。 |
■はたはたを探す。 |
■ 秋田のお菓子を探す。 |
■きりたんぽを探す。 |
■しょっつるを探す。 |
|
 |
 |
 |
|
佐藤養助 稲庭干温飩 徳用 |
いぶりがっこ |
金萬 10個入り(真空パック) |
比内地鶏の焼き鳥 |
稲庭うどんは、塩と水と小麦粉だけを使い、人間の手でもみ合わせ体温を利用して熟成させます。そこからまた二晩ほど熟成させるのですが、この時、麺の切断面に気泡ができまます。これが「本物の証・手作り稲庭うどんの証明」となるのです。 |
秋田県の特産である「いぶりがっこ」は山内村が発祥の地であり、いぶりがっことは大根を囲炉裏の火棚の上につるして燻し、米ぬかで漬けたものです。 |
卵の入った白あんを、蜂蜜・卵を贅沢に使った皮で包み、ふっくらと丁寧に焼き上げたお菓子です。秋田銘菓といったら、多くの人がこれを挙げるのではないでしょうか。飽きのこない優しい味です。 |
比内鶏は、味は良いが、体が小さい為、食用に不向きとされてました。 昭和48年「秋田県畜産試験場」が、改良して誕生したのが、比内地鶏です。 私どもは、秋田県潟上市昭和大久保地区において、小規模ではありますが 「放し飼い」(冬季除く)にて飼育しております。 放し飼いの健康で、新鮮な肉、たまごは、いかがでしょうか。 |
■稲庭うどんを探す。 |
|
|
■比内地鶏を探す。 |
|
|
|
|
|
とんぶり |
ババヘラアイス タッパー2個セット送料・クール料込みです
|
白あんとチーズの甘〜いまんじゅう笑内(おかしない)9個入
|
|
「とんぶり」はアカザ科のホーキ草の実を加工したもので、別名「畑のキャビア」です。漢方でも古くから広く利用されています。基本的に何かに混ぜて食べるのが秋田の食べ方で、山芋の短冊のうえにちょっと載せたり、納豆と一緒にかき混ぜて食べたり・・・淡い緑色、プリプリした歯ざわりの良さは絶妙です。 |
秋田の道路沿いに、カラフルなパラソルが立っていたらそれはババヘラアイスの目印です。年配の女性(ばば)がへらを上手に使って、アイスをコーンに盛りつけてくれます。中にはバラの花が咲いたように盛りつける達人もいるとか。ここ数年、かなり有名になってきておりますので、ご存知の方も多いと思います。 |
「笑内(おかしない)」は秋田内陸鉄道の実在の駅名です。柔らかい皮の中は白あんと厳選チーズ。あま〜いチーズ饅頭です。 |
|
|
|
|
|