■【楽天市場】まち楽〔大分編〕:国東、湯布院、臼杵、別府…ご当地グルメ&名産品が大集合!
|
関さば、関あじなどの海産物から、椎茸、麦焼酎、かぼすなどの名産品まで、数々の名産品をご紹介いたします。国東、日田、湯布院、臼杵、別府のご当地グルメやご当地のお土産も登場! |
|
 |
 |
 |
 |
ざびえる |
臼杵煎餅 |
荒城の月・三笠野詰合せ |
どんこ椎茸 |
「大分のお土産と言えば、『ざびえる』!」と真っ先に名前が挙がるほど、有名、かつ大分県民になじみの深いお菓子が「ざびえる」です。 |
1600年頃、臼杵藩で非常食として用いられたものが改良され、現在の臼杵煎餅になりました。臼杵産のおたふく生姜の汁と砂糖を混ぜ合わせた蜜を、一枚一枚シュロの刷毛塗って手作りしています。 |
‘荒城の月’は黄身あんを淡雪かんで包んだ生菓子で、しっとりとした味わいがあります。お茶席の主菓子として最適です。‘三笠野’は昔ながらの味、ふる里の味を持ち続けている焼き菓子です。アンはアズキのこしあんです。 |
豊の国 大分県」大自然の中で、木洩日(こもれび)をうけて約二年の長い年月をかけて成長します。豊後の里で育まれ、古くより多くの人に親しましれてきた「大分産原木大どんこ椎茸」です! |
■ざびえるを探す。 |
■臼杵煎餅を探す。 |
■大分のお菓子を探す。 |
■椎茸を探す。 |
|
 |
 |
 |
 |
【低温貯蔵】かぼす青果 |
九州の味 お袋の味ユワキヤ醤油 |
九州の海の幸代表! 大分 関さば刺身詰合せ【送料無料】 |
城下かれい |
10月10日頃から、1月20日過ぎまでの販売この時期は、カボスが黄色く色づいてゆく時期ですが特別な低温貯蔵法により最盛期のフレッシュな緑色を保った貯蔵かぼす姿の優れたカボスが約20個です。 |
九州の醤油は概して少し甘口です。また九州では、本醸造醤油だけでなく、大豆を分解して得られるアミノ酸液をブレンドした新式醸造醤油も生産量の一角を占めており、特有の旨味で根強い人気があります。 |
豊後水道の佐賀関といえば、ブランド魚「関あじ」「関さば」で知られる漁場です。豊予海峡は潮流が早く餌が多いことから、身が引き締まり脂がのっています。 |
暘谷城本丸下の海岸は通称「城下海岸」と呼ばれ、海底から湧く清水と海水が混じる水域周辺で繁殖する希少なマコガレイを「城下かれい」と呼んでいます。 |
■かぼすを探す。 |
■醤油を探す。 |
■関あじを探す
■関さばを探す |
■城下かれいを探す。 |
|
|
 |
|
|
今の時期しか、お造り出来ない逸品をご紹介!!豊後水道とらふぐ三昧(ざんまい)二人前 消費...
|
【送料無料】豊後とり天・鶏めしの素セット |
|
|
大分ではふぐのことを「ふく=福」と呼び、さらに豊後水道で獲れる「シロ」=とらふぐのことを大分の漁師やふぐの料理人たちは“だいまる”と呼んでいます。ふぐのなかでももっとも美味だと言われる“とらふぐ”、とらふぐのなかでもさらに極上といわれる大分ものが“だいまる”と呼ばれるのです。 |
大分県は鶏肉消費量全国上位。その要因は間違いなくこの郷土料理『とり天』があるからです!唐揚げはよく聞くけど「とり天」?? とお思いの方々も一度ご賞味下さい。からしをそっとつけてポン酢たっぷりで召し上がって頂くと、揚げ物とは思えぬほどにあっさりさっぱりとしていて、その味と食感は病み付きになります。 |
|
|
■豊後のふぐを探す。
|
■とり天を探す。
■吉野鶏めしを探す。 |
|
|