BACK

真間手児奈 (ままのてこな)

手児奈は、粗末な麻の着物を着て、髪に櫛を通した事もなく、 くつも履かない裸足のままの粗末な身なりでしたが、 錦をまとった都の姫君も遠く及ばない程の美しさでした。
その噂を耳にして、里の男はもとより国府の役人や都の若者までもがやってきて 彼女をめぐって、男たちの争いが絶えなかっといいます。
手児奈は自分のために男たちがいさかいをすることをたいそう悲しみ とうとう入り江に身を投げてしまったのです。

第3巻431番【山部赤人】勝鹿の真間の手児名の墓を通りかかった山部赤人が作った歌
いにしへに ありけむ人の 倭文機(しずはた)の 帯解き交へて 伏屋立て 妻どひしけむ 勝鹿の 真間の手児名が 奥城を
こことは聞けど 真木の葉や 茂りたるらむ 松が根や 遠く久しき 言のみも 名のみも我れは 忘らゆましじむ

昔、このあたりに住んでいた男が、倭文織りの帯を解いて、 寝所をしつらえて、求婚をしたという勝鹿の真間の手児名のお墓を、 ここだと聞いてはいたけれど、真木の葉が茂っているせいなのか、 松の根が年久しく延びたからなのか、よくわからないけれど 手児奈の話と名前は忘れることはないだろう
第3巻432番
我れも見つ 人にも告げむ 勝鹿の 真間の手児名が 奥城ところ
私も確かに見ました。人にも語り継いでいこう。
葛飾の真間の手児名のこの墓のことを。

第3巻433番
勝鹿の 真間の入江に うち靡く 玉藻刈りけむ 手児名し思ほゆ
葛飾の入江で波に揺れてなびく藻を刈っていたという 手児名のことが偲ばれるのです。
【高橋虫麻呂】第9巻1807番
鶏が鳴く 東の国に いにしへに ありけることと 今までに 絶えず言ひける 
勝鹿の 真間の手児名が 麻衣に 青衿着け ひたさ麻を 裳には織り着て 髪だにも 掻きは梳らず 沓をだに はかず行けども 錦綾の 中に包める 斎ひ子も 妹にしかめや 望月の 足れる面わに 花のごと 笑みて立てれば 夏虫の 火に入るがごと 港入りに 舟漕ぐごとく 行きかぐれ 人の言ふ時 いくばくも 生けらじものを 何すとか 身をたな知りて 波の音の 騒く港の 奥城に 妹が臥やせる 遠き代に ありけることを 昨日しも 見けむがごとも 思ほゆるかも
    
東の国に昔、ほんとうにあったことと、 今日まで絶えず語り継がれてきた 葛飾の真間の手児奈という娘、 粗末な麻の着物に青い衿をつけ、麻だけで織った裳をつけて 髪さえも櫛を入れず、沓もはかずに歩いていても、 立派な錦や綾に身を包んだお姫さえも、この娘にはかなわない。 満月のように満ち足りた美しい顔に 花のように微笑んで立っていると、 夏虫が火に飛び込んでくるように、港にはいるために舟を漕ぐように、 恋焦がれた男たちが言い寄り求婚してきた時。 人はいくらも生きていられないのに、どうしようと言うのか、 自分で命を絶って、波音の騒がしい港のほとりの墓に眠っている。 遠い昔にあった出来事だけれど、昨日見たことのように思えることだ。
第9巻1808番
勝鹿の 真間の井見れば 立ち平し 水汲ましけむ 手児奈し思ほゆ
葛飾の真間の井を見ると、絶えず 水を汲んだという手児奈のことが偲ばれる。
第14巻3384番
葛飾の 真間の手児名を まとこかも 我れに寄すとふ 真間の手児名を 
葛飾の真間の手児名と私が恋仲だって 噂が本当なら嬉しい事だ、あの真間の手児名と
第14巻3385番
葛飾の 真間の手児名が ありしかば 真間のおすひに 波もとどろに
葛飾の真間の手児名がいたころは、 真間の磯部の波のように男たちが騒いだものさ。