2月27日 皆んなの希望が叶った。 すばらしい晴れの朝を迎える。 燧ヶ岳がその雄姿を表した。 待ちきれずに、早起きして 小屋の周りを散策してきた人もいる。 「今日は最高のツアー日和になりました。」 朝食後のツアーリーダーの挨拶に 大きな拍手が起きる。 |
![]() 2.27 ツアーには最適の朝を迎える |
![]() 2.27 いよいよ燧ヶ岳ツアー の出発 ![]() 2.27 ゆっくりと確実に登ってゆく |
最終点検を念入りにして いよいよ燧ヶ岳ツアー の出発だ。 Topから3番目までは、我々越冬隊が勤める。 この日までに、スノーボードを3カ所に運び上げたり コース下見を繰り返し準備してきた。 ツアーには女性もいるので、 いつもよりゆっくりと確実に登ってゆく。 それでも、Topになるとついペースが 上がってしまう。 「なかなかさん、もっとゆっくり行こうかぁ〜」 隊長がペースの指示を時々出してくれる。 スキーに付けたシールの威力は驚くほどすごい。 相当な斜面でも平気で登っていく。 我々のシールは越冬生活に適するように さらに工夫を加えてある。 なんと、2/3に短く切断して ラッセルの時負担がかからないように 作り替えているのだ。 |
全員無事にミノブチ岳に到着。 思わず歓声が上がる。 第1目標地点である、 記念撮影を撮る。 もちろん“鯉のぼり”もたてる。 登っているとじわっと汗ばんでくるが スキーを止めると、一気に寒さが感じられてくる。 風の影響がない所で昼食。 |
![]() 2.27 ミノブチ岳に到着 記念撮影 |
ここから頂上までは天候が荒れるので、普通なら登れないのだが この日は天候がとても安定しており風も穏やかである。 「今日は行けそうですね」 |
スタッフの打ち合わせで 今日は燧ヶ岳の頂上アタックをこころみることになった。 山スキーをはずし、 雪が深く積もっていない岩場付近を ストックを利用して登っていく。 ついに燧ヶ岳(2346m)頂上に到達。 360°の大パノラマだ。 日光白根・会津駒ヶ岳・武尊 そして谷川連峰が遠くに広がる。 眼下には真っ白の尾瀬ヶ原から至仏山が 箱庭のように見える。 すばらしい眺めだ。 |
![]() 燧ヶ岳(2346m)頂上に到着 |
![]() 2.27 いよいよ燧ヶ岳 山スキー大滑降 ![]() 2.27 雪の尾瀬沼を見ながら滑る |
頂上の大パノラマを満喫した後、 ミノブチ岳に引き返し、山スキーを履く。 「皆さーん、滑る準備はいいですか〜」 いよいよこのツアーの醍醐味 燧ヶ岳 山スキー大滑降だ。 「初めは大斜滑降ですよーっ!!」 ダケカンバの大木をよけながら 慎重に滑り下りてゆく。 深い雪の中に転倒して 雪まみれになったりするのも、 また楽しい。 雄大な景色を見ながら、 大自然の中を豪快に滑る 山スキーは実に爽快だ。 ![]() 天候に恵まれ、 燧ヶ岳の頂上までも 登頂することができた 今回の燧ヶ岳ツアーは いつまでも心に残る 大自然からの 贈り物だったのだろう。 つづく (写真提供・・なか子) |