アメリカウンランモドキ (Agalinis heterophylla ) |
![]() |
2005年9月 福岡県北九州市の市街地の草むらに、淡いピンク色の大きめの花が咲いているのを見つけました。 今まで見たことがない花で、新しい帰化植物だと感じました。 勝山・中西(2003)は「Agalinis属の植物は花は美しいが、わが国で園芸植物として利用されたことはない」と述べていますので、新しい帰化植物であることは間違いないようです。
|
||
1.花のつくり |
||
![]() 写真1 約2〜2.5cm |
![]() 写真2 約2cm |
花は直径約2〜2.5cmで、1株にたくさんの花を咲かせます。 花冠の色は淡いピンク色で綺麗です。 花冠の長さは約2cmで、花柄は短く約2mm ほどです。(写真2) |
![]() 写真3 つぼみと萼 |
![]() 写真4 花 |
つぼみはぷっくりとしていています。 萼裂片は5個で狭三角形で先が細くとがり、裂片の中肋には明瞭な5脈が見られます。(写真3) |
2.雄しべ・雌しべ |
||
![]() 写真5 雄しべ |
![]() |
雄しべは4本で、2本が長く2本は短くなっていて、長い方の葯は1カ所がくっついています。(写真5) 雄しべの花糸や葯には、かなり長い軟毛が生えています。(写真6) |
![]() 写真7 花後 |
花の後にはほとんど果実ができていることから、花が開いている時は他家受粉を行い、花が落ちるこの段階で、どうやら自家受粉をしているのではないかと思われます。 |
|
3.葉・茎 |
||
![]() 写真8−1 葉 ![]() 写真8−2 茎と葉 |
![]() 写真8−3 茎 |
葉は対生で披針形です。 葉の上面や縁は一定方向に猫の舌のようにザラついています。(写真8−1.2) 成長してゆくにつれて茎は木質化して、堅くなっていきます。(写真8−3) |
![]() |
![]() |
![]() |
写真9−1 若い果実 | 写真9−2 若い果実の断面 | 写真9−3 果実のようす |
![]() |
写真10 口を開く果実 |
種子は長さ 0.8〜1.0mmほどで、表面は硬めのスポンジ状でふわふわとしていて、中に種子が入っています。 (写真11・12 スケールは1目盛=0.2mm)
![]() |
![]() |
写真11 種子 0.8〜1.0mm | 写真12 種子の断面 |
【参考文献】
・勝山輝男・中西弘樹 2003 「ゴマノハグサ科の新帰化植物、アメリカウンランモドキ(新称)」 植物地理・分類研究 Vol.51:73-74
TOP なかなかの植物ルーム BBS |