ドクダミの花 Houttuynia cordata (2007.6) |
ドクダミはやや日陰にどこにでも生える雑草のような野草です。
有名な民間薬でもあり、たくさんの薬効があります。 私も子どもの頃よく使いました。
とても身近なドクダミですが、花についてはくわしく見たことがありませんでした。
そこで今回は、ドクダミの花を観察してみることにしました。
![]() |
![]() ドクダミの花のつぼみは 先っぽがとがっていて 可愛い形をしています。 真っ白い総苞が開き、花穂が現れてきました。 |
![]() |
ドクダミの花は、 真っ白い大きな4枚の総苞が 花穂を包んでいるます。 花穂には たくさんの小さな花(小花)が 集まっていて それぞれの小花の基部に 小苞があります。 小苞は細い突起のようになっていて、 それぞれの小花の基部にあります。 中には 少し大きくなった小苞が 見られることもあります。 それぞれの小苞が大きくなると ヤエドクダミになります。 |
![]() 大きな4枚の総苞と、少し大きくなった小苞 |
![]() 細い突起のような小苞 |
![]() 花穂は、1本のめしべと |
![]() 花穂の上部では、雄しべだけが3本だけの雄性小花となっている |
![]() |
![]() |
![]() 花後も なかなか素敵ですね |
![]() |
![]() 花穂の上部では、雄性小花が集まっていますが、 最上部には両性小花が1つあります。 ちょうど、王冠のようにも見えます。 |
![]() |
ドクダミは、すべての子房に 種子を作ります。 セイヨウタンポポのように 有性生殖は行わず 単為生殖で結実をするそうです。 種子はやや丸い形をしていて こぼれて散布されます。 |
TOP なかなかの植物ルーム BBS |