| 平尾台−広谷湿原 No.1 (福岡県)2003.6月  | 
    
![]()  | 
      平尾台は、秋吉台と並び、日本有数の「カルスト台地」です。 なだらかな山肌の草原の中に白い石灰岩が点在し、 その様子が 羊が群れをなしている様にみえることから、 “羊群原(ようぐんばる)”と言われています。 ちなみに、今年の干支は「羊」でしたので、 年賀状の中にこの風景を使わせてもらいました。  | 
      ![]() 羊群原(石の羊たち)  | 
    |
| 平尾台 カルスト台地 | 
![]()  | 
      目の前に広がっている、たくさんの石の羊たちを見ながら 「広谷湿原」へ向かいます。 草原状になっているため、ここちよい風を感じます。 足もとには、青紫色のウツボグサ、 緑の草原には、ノイバラが真っ白い花を咲かせています。  | 
      ![]()  | 
    ||
| ノイバラ | ウツボグサ | 
![]()  | 
      ![]()  | 
      華やかな黄色が目に飛び込んできます。 ミヤコグサです。 その脇には逆に、地味な色の花を付けた ソクシンランも咲いています。 ランといってもゆり科の植物です。 カノコソウが淡紅色の小さな花を 密に咲かせています。 ほのかに、良い香りがしますよ。 なるほど生薬になるんです。  | 
      ![]()  | 
    |
| ミヤコグサ | ソクシンラン | カノコソウ | 
![]()  | 
      中峠を越えると、いよいよ広谷湿原も近くなってきます。 路の脇に、ほそ〜い葉をつけた帰化植物の ヘラオオバコが宇宙船のような花を咲かせています。 前方遠くに変わった形の岩が現れてきました。 「鬼の唐手岩(からていわ)」です。 瓦を何枚も重ねたような岩を、大きな鬼が 空手で割ったのでしょうね。 そう想像したら、ダイダラボッチ伝説を思い出しました。 木の陰には、少し薄汚れたような色のサイハイラン がありました。その姿は本当に采配のようです。  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    |
| ヘラオオバコ | サイハイラン | 鬼の唐手(からて)岩 | 
![]()  | 
      さあ、いよいよ広谷湿原が見えてきました。 筆のような形をした、ノハナショウブの蕾 もお出迎えしてくれているようです。 どんな、湿原の植物にあえるのでしょうか。 尾瀬をこよなく愛する“なかなか”は、 胸をときめかせて 広谷湿原への路を下っていきました。  | 
      ![]()  | 
      ||
| ノハナショウブの蕾 | 広谷湿原 |