イヌノフグリの仲間の種子散布

イヌノフグリの種子には、エライオソームというアリが好む物質(付属物)があり、アリ散布として知られています。
 
そこでイヌノフグリの仲間である、フラサバソウ(Veronica hederifolia) オオイヌノフグリV. persica) タチイヌノフグリV. arvensis)・イヌノフグリ(V. polita ssp. lilacina) のそれぞれの種子について、アリ散布のようすを観察してみました。 

フラサバソウ オオイヌノフグリ タチイヌノフグリ イヌノフグリ

1.果実と種子

それぞれの果実を見ますと、フラサバソウの果実は立体感があり、横に広い扁平な球形をしています。 オオイヌノフグリ・タチイヌノフグリの果実は扁平な倒心形で、イヌノフグリの果実はふっくらと丸みのある倒心形です(図1)。

イヌノフグリと聞くと「かわいそうな名前だ・・」と言う人もいますが、実際にこの果実を見ると、まるい2つのふくらみに短い毛がふさふさっと生えているようすは、とてもかわいくて、本当に小さな「犬のふぐり」という名がぴったりです。 名付けた人のセンスのすばらしさに感心してしまいます。

図1 4種の果実のようす

それぞれの果実には、何個の種子が入っているか調べてみました。  1つの果実だけですが、フラサバソウの種子は大きくて4個あります。 オオイヌノフグリには18個、タチイヌノフグリは22個、イヌノフグリは18個の種子が入っていました。 (図2)

図2 種子・・・フラサバソウ4個  オオイヌノフグリ18個  タチイヌノフグリ22個  イヌノフグリ18個

2.アリが運ぶ種子

4種の種子を同じ場所に並べると、アリはどの種子を運んでゆくのでしょうか。 
真っ先にアリがくわえて運んだ種子は、フラサバソウの種子でした。 みるみるうちにアリは種子を運んでいってしまいました。 
こんなに早く運ばれる理由は、フラサバソウの種子のエライオソームが大きくて多量にあるためだろうと思われます。 (図3)

図3 真っ先にアリが運んだのは、フラサバソウの種子 次々に種子は運ばれていく 種子はあっという間に運ばれた


フラサバソウの種子は、アリがあっという間に運んでゆくことがわかりましたので、次はタチイヌノフグリ・オオイヌノフグリ・イヌノフグリの3種の種子で同じ実験をしてみました。  
時間はかかりましたが、イヌノフグリとオオイヌノフグリの種子は、どちらもアリに運ばれていきました。 イヌノフグリの種子の方が、やや多く運ばれました。 しかし、タチイヌノフグリの種子は1つも運ばれませんでした。 (図4)

タチイヌノフグリの種子にはエライオソームがついていませんので、アリには運ばれないまま残りました。

図4 イヌノフグリの種子を運ぶアリ オオイヌノフグリの種子を運ぶアリ イヌノフグリの種子を運ぶアリ


3.エライオソームと種子

エライオソーム(elaiosome)は、アリを誘引する脂肪酸や糖を含んだ物質で、フラサバソウ・オオイヌノフグリ・イヌノフグリでは、種子のくぼみの中についています。 アリはエライオソームの部分をくわえて種子を自分の巣まで運びます。 (図5・6)

図5 イヌノフグリの種子を運ぶアリ 図6 フラサバソウの種子を運ぶアリ

ある本に「・・タチツボスミレのタネからエライオソームを外しタネだけにしたり、エライオソームだけにしてみると、エライオソームつきのタネがいちばん好まれる・・・アリはごちそう(エライオソーム)だけをさらってはいかない・・」というようなことが書かれてありました。

はたしてその通りなのか、エライオソームが大きくて多量にあるフラサバソウの種子で試してみました。

図6 エライオソームを外した実験 図7 エライオソームを外し紙にのせる


地面に置くとすぐにアリが来て、1番にエライオソームをつけた紙を運びました。 (図6) その後、アリはエライオソームを外した種子も、正常な種子も、エライオソームをつけた紙も、ばらばらな順番ですべて運んでいきました。 (図8〜10)

途中で、エライオソームが紙からはずれたものがありましたが、はずれたエライオソームも運んでいきました。 

図8 正常な種子を運ぶアリ 図9 エライオソームを外した種子を運ぶ 図10 エライオソームをつけた紙を運ぶ


意外だったのは、エライオソームを外した種子が運ばれたことです。 おそらく、エライオソームの匂いや成分が種子に残っていたのではないかと考えられます。 

いずれにしても、今回のフラサバソウの実験では、エライオソームつきの種子が1番好まれることはありませんでした。 またエライオソームを種子から分離しても、アリはエライオソームを運んでゆくことがわかりました。  次は、もう少し定量的に実験してみたいと思っています。 またスミレの仲間や他のエライオソームをつけている種子でも確かめてみたいと思います。

                                                        (2007.4. ’08 4.20)

 【 参考文献 】
   ・三浦 励一   2006 「在来イヌノフグリ覚え書き」 植調 Vol.40,No.8
   ・清水 建美 編   2003 「日本の帰化植物」 平凡社
   ・佐竹 義輔・大井次三郎・北村 四郎 2002. 「日本の野生植物・草木V」 平凡社
   ・清水 建美   2001 「図説植物用語事典」 八坂書房

  TOP      なかなかの植物ルーム     BBS