ジンジソウの斑点の色 Saxifraga cortusaefolia |
![]() |
そうなんです、 |
![]() |
このジンジソウの目玉の色を調べてみようと思ったきっかけは、 友人のブログで君野さんが「なぜか長崎でみるものは目玉が 赤いのですが、本州で紹介されてるのは黄色なんですよ。 ゲンノショウコの紅白みたいで面白いですね。」と書き込まれて いることでした。 もしかしたら分布について、この斑点の色にも 画像はこちらでは少ない、黄色の斑点タイプです。 |
![]() |
寄せられた情報をまとめてみますと、 「黄色い斑点」 愛知県(fumifumiさん) 紀伊半島(Nawshicaさん) 大阪府(ue*taiさん) 広島県(ISSA&takkyさん) 山口県(ルンバルンバさん) ・・・すべて本州 「赤い斑点」 長崎県(君野さん・pandaさん) 福岡県(ルンバルンバさん) 熊本県(なかなか) 大分県(箱庭さん) 宮崎県(アオダモ亭さん) ・・・九州各県 (皆さん情報ありがとうございました。) |
特にルンバルンバさんは山口県と福岡県の2カ所で観察して下さった結果、山口県の株はすべて「黄色い斑点」で
福岡県のものは「赤色〜朱色の斑点」だということでした。
観察した様子は「ハイカーホリックのひとり言ぶろぐ」・・「ジンジソウ」 ←(こちらをご覧になって下さい、ジンジソウの素晴らしい大群落ですよ。)
![]() ![]() |
![]() |
|
朱色の斑点 | 真白(斑点が無い・・アルビノ) |
私が福岡県の福智町・北九州市・添田町の3カ所で観察したところ、ほとんどが「赤色の斑点」で黄色はごくわずかでした。
また熊本県(1カ所)・大分県(2カ所)のものも、ほとんどが「赤色〜うすい赤色」で黄色はごくわずかでした。
参考にNETで検索して画像を見ますと、 本州・四国のものはほとんど「黄色の斑点」で、
九州のものはほとんどが「赤色の斑点」の ジンジソウが写されています。
![]() |
そこでためしに、 |
日本地図は『Craft MAP』さんの白地図を使わせて頂きました
![]() |
図鑑の記述には、 また原色日本植物図鑑はじめ多くの図鑑にも |
福岡県(九州)には「赤色の斑点」が多く見られ(まだ数カ所見ただけなのですが) 関門海峡を堺にして
本州・四国には「黄色の斑点」の花が多いことは、たいへん興味深く思われます。
これ以上は、専門家ではありませんのでよくわかりませんが、
もしかしたら斑点の色以外にも違いがあって、地域変種等の可能性もあるのかもしれませんね。 (07.11.05)
なかなかの植物ルーム BBS TOP |