カラスノエンドウ つぼみ受粉 |
カラスノエンドウ(ヤハズエンドウ)は、どうやら花が咲く前にすでに受粉(つぼみ受粉)しているそうです。
そこで春になり カラスノエンドウがたくさん咲き出しましたので、観察してみることにしました。
1.まだ堅いつぼみ
![]() |
まだ堅いつぼみの状態です。 この段階のつぼみは どんな様子でしょうか? つぼみを開いて中の状態を 見てみました。 |
![]() |
真ん中に毛が見えるのが めしべです。 周りを10個の雄しべが 取り囲んでいます。 まだ、ほとんどの葯からは 花粉は出ていないのですが、 よく見ると 下の方の雄しべからは、 少し花粉を 出し始めています。 |
![]() |
![]() |
めしべと雄しべの様子 下の葯からは少し花粉が出ています | めしべの柱頭付近には、ふさふさの毛の束があります |
2.淡い紅色になったつぼみ
![]() |
つぼみもかなり大きくなり、 花弁が淡い紅色に 色づいてきました。 この段階のつぼみの中では どのようになっているでしょうか。 |
![]() |
すべての葯から もうすでに花粉が たくさん出ている状態です。 めしべの毛の束にも たくさんの花粉が 着いています。 |
![]() |
![]() |
すべての葯から 花粉がたっぷり出ています | めしべの柱頭付近にも 花粉がたくさん着いています |
やはりカラスノエンドウでは、つぼみの段階ですでに花粉が出ているのがわかりました。
3.つぼみの中の葯と柱頭を切り取る
![]() |
そこで、花が咲く前の つぼみの中にある 葯と柱頭を切り取ると、 果実が出来るのかどうかを 観察してみました。 もしちゃんと受粉が完了していれば 果実ができると考えました。 2007.4.12切り取り |
![]() |
切り取って 5日目(2007.4.17) 果実の長さ 2.3cm 果実が大きくなってきました。 先端に花のしぼんだ跡が 残っています。 (萼が黒いのはマークです) |
![]() |
切り取って 10日目(2007.4.22) 果実の長さ 3.7cm さらに果実は成長しています。 |
![]() |
![]() |
柱頭と葯の部分を切り取ったもの | 切り取らない正常な状態 |
![]() |
切り取って 32日目(2007.5.14) 果実の長さ 4.0cm 果実はカラスのように 真っ黒になりました。 (カラスノエンドウの名前は ここから来ているそうです) |
![]() |
切り取って 33日目(2007.5.15) 黒くなった豆のサヤが 勢いよくはじけて 種子を遠くまで 飛ばしました。 |
![]() |
豆果のサヤはひねりながら 一瞬にして はじけます。 種子は丸くて、 まだら模様があります。 |
このように、まだ花が開く前の つぼみの中にある 葯と柱頭を切り取ってみても、果実はちゃんとできました。
やはりカラスノエンドウは、つぼみ受粉をしていると思われます。 (2007.4.10 〜
5.18)
TOP なかなかの植物ルーム BBS |