キッコウハグマの閉鎖花 06.10.03 |
キッコウハグマは閉鎖花を結ぶことが多い植物です。
ちょっと見ただけでは、どの花が閉鎖花なのか
開放花のつぼみなのか区別がつきません。
そこで、閉鎖花と開放花のつぼみについて観察をしてみました。
![]() |
![]() |
|
10月下旬頃 開放花が見られる | 10月上旬頃 まだつぼんだ状態 |
1.開放花のつぼみ
閉鎖花と開放花のつぼみは、つぼんでいる状態でもそれぞれ形に特徴があります。
閉鎖花と 開放花のつぼみが並んでいます。 上にある、ずんぐりしたほうが開放花のつぼみです。
![]() 上:開放花のつぼみ 下:閉鎖花 |
![]() 開放花のつぼみの総苞片をはがしてみます |
|
![]() 総苞片の中には3個の白い小花があります 冠毛はまだ未発達です |
![]() |
3つの小花のうちの、 1つの花冠を開いてみると、 中には真っ白な合着した 雄ずいがあります。 その雄ずいを少し開いてみると その中には雌しべがあり、 柱頭が前に出ています。 雌しべの柱頭はまだ開いておらず 雄ずいよりも前に出ているのは 自家受粉を防ぐためと思われます。 |
2.閉鎖花
次に下側にある閉鎖花の総苞片を、そっとはがして中の様子を観察してみます。
![]() 総苞片をはがすと、冠毛が長く伸びていて 前側の半分が色づいています |
![]() 冠毛の中には、3つの閉鎖花があります |
|
![]() 1つの閉鎖花の白い花冠を開いてみると、 中には色づいた雄ずいがあります |
![]() |
その色づいた雄ずいを 少し開いてみると中では、 もうすでに花粉が出ています。 花粉は、雌しべの柱頭に しっかりついていました。 このように 閉鎖花では、 雌しべの柱頭は、雄ずいの 中におさまっていて、 確実に自家受粉が行なわれて いました。 |
TOP 植物ルーム BBS |