九重・男池−かくし水 Part.1 (大分県)2005.4月 |
![]() |
春の九重・男池にある 「かくし水」までの道は、 好きな道です。 4月になると 九重連山のおそい春を 待ちかねたように 花を一斉に咲かせます。 小さいけど、森の中でも目立つ 白い花のハルトラノオ 「春」と名前についているのが いいです。 白い花は、花びらではなくて 萼だそうです。 |
![]() |
|
ハルトラノオの群落 | ハルトラノオの白い萼 |
![]() |
シロバナネコノメソウの 白い花も、 かわいい赤い雄しべを のぞかせています。 ハナネコノメの母種 にあたり白い萼片が とがっています。 鮮やかな黄色の花は コガネネコノメソウ ちょっとお金持ちに なった気分になります。 |
![]() コガネネコノメソウ |
|
シロバナネコノメソウ |
![]() |
![]() |
ミツバコンロンソウ うん わかりやすい ネーミングですね。 ヒトリシズカが 咲いているようすは 春のリズムを 奏でているように 感じます♪ ユキワリイチゲ 待ちわびた 早春を感じさせる 素敵な 名前ですよね。 |
![]() |
||
ミツバコンロンソウ | ヒトリシズカ | ユキワリイチゲ |
![]() ヤマルリソウ |
木洩れ日のさす林内には、 美しい瑠璃色の ヤマルリソウが あちこちに見られます。 ふと沢の斜面に目をやると ヤマルリソウの 大群落です。 「ヤマルリソウの沢だね!」 この沢に思わず 名前をつけてしまいました。 |
![]() |
|
ヤマルリソウの大群落 |