九重・男池−春 Part.1 (大分県)2004.4月 |
![]() 新緑がまぶしい 落葉広葉樹の林内 |
九重の黒岳北麓の 美しい自然の中に 湧き出る男池 ここには、人々が忘れかけている ありのままの自然があります。 4月の下旬 春の花をもとめて 男池湧水を訪れました。 |
![]() ムラサキケマン |
![]() |
林内の入り口付近には ムラサキケマン 黄色いフウロケマンが お出迎えです。 落葉広葉樹林の中に入ると きれいな水色のヤマエンゴサク 淡赤紫のジロボウエンゴサク みんな同じケシ科の 春の花たちです。 |
![]() |
![]() |
||
フウロケマン | ジロボウエンゴサク | ヤマエンゴサク |
![]() |
うすい瑠璃色はヤマルリソウ わすれな草の仲間です。 “森のわすれな草”ですね。 林内の光を浴びて フデリンドウが あちこちに咲いています。 清流に沿って シロバナネコノメソウや 果実が鯖の尾っぽのような サバノオも 小さな白い花を 咲かせています。 |
![]() フデリンドウ |
|
ヤマルリソウ |
深山に咲くミヤマハコベの 深く切れ込んだ花びらが 清楚な感じで素敵です。 ![]() |
![]() |
![]() |
|
ミヤマハコベ | シロバナネコノメソウ | サバノオの花と果実 |
![]() カエデ類やブナの新緑 |
春先のこの季節は 木々の新緑が とっても爽やかです。 樹林帯の中から空を見上げると カエデ類やブナの葉の緑が 光に透けて美しい生命の輝きを 感じさせてくれます。 最近、蝶やトンボにも 興味が出てきたので、 なにかいないかなぁと 探すようになりました。 いたいた いましたよ・・ |
||