ウメバチソウ 仮雄しべ・花のしくみ
Parnassia palustris var. multiseta


 1.仮雄しべ

ウメバチソウの仮雄しべは実に芸術的です。 玉のように丸くなった先端の腺体は、外側が白っぽくて扇のように広がっています。 中心部に向かってだんだんせばまり、色も黄色になっています。 その並び方の美しいこと!! (図1)

図1

平凡社の「日本の野生植物 草本U」の記述には、「蜜を分泌しないウメバチソウの花に、・・昆虫がよく訪れる。」と書かれていますが、仮雄しべの付け根のあたりを観察すると液体が分泌されています。 (図2) そして、アリや訪問昆虫がこの部分をよく舐めています。(図3)

図2  仮雄しべの付け根あたりには液体が分泌されている 図3  分泌液を舐めるアリ


この仮雄しべを拡大してみますと、仮雄しべが櫛状になっている付け根あたりに2カ所で液体が分泌されています。 これを舐めてみると、ほんのり甘い味がします、やはりここから蜜をだしていると思われます。(図4)

図4  蜜をだしていると思われる


仮雄しべは退化して花粉をつくらなくなったものだそうですが、ウメバチソウの仮雄しべはその形を変え、みごとなまでに昆虫を誘う役割を演じているのですね。 

 2.花のしくみ

ウメバチソウの花は、とっても端正で美しく好きな花のひとつです。 花期が長くて、雄しべと雌しべが面白い動きをします。 その雄しべの様子を観察してみました。(図5〜10)

初日(第1日目)の花 2日目の花 3日目の花 ・・・
・・・
図5 
1日目は花弁を開くだけです。 
雄しべの花糸は短く、整然とそろっています。
図6
1番目の花糸が伸び、この雄しべだけが花粉を出します。
図7
2番目の花糸が伸びます。1番目の花糸は反り返ります。



6日目の花 7日目の花 〜それ以降 13日目の花
・・・
図8
5番目の花糸が伸びています。 1〜4番目の花糸は反り返っています。

図9
7日目にやっと5番目の花糸が反り返りました。 この日からこんどは雌しべの柱頭が現れます。

図10
雌しべの柱頭がはっきりわかります。 子房が緑色に変化しています。




ウメバチソウの花の雄しべは7日目まで、雄しべが1本1本順に伸びては反り返っています。 

このように花の雄しべと雌しべの成熟時期をずらすことによって、自家受粉をさける方法をとっていたのですね。  

 (2005.10  08.11)



  TOP      なかなかの植物ルーム     BBS