国 | 産地 | 備考 |
インド " India " | Darjeeling ”ダージリン” | 個人的に好きな個体です |
〃 | TigerHill ”タイガーヒル” | 云わずと知れた人気産地 |
〃 | Gangtok ”ガントク” | Special血統が存在 |
〃 | Rachila ”ラチラ” | 人気固体! |
〃 | Kalimpong ”カリンポン” | |
〃 | Taldentam ”タロデンタン” | |
〃 | Tendong ”テンドン” | 地域的には入域許可申請(シッキム州)がいるらしく稀少かな・・・ |
〃 | Dorpin Dara ”ドルピンダラ” | |
〃 | Kurseong ”カルシャン” | |
〃 | Sadia ”サディア” | |
〃 | ”サムシング” | ところで”サムシング”って何処? |
〃 | Saichal ”サイチャル” | |
〃 | Mirik ”ミリック” | |
特徴・・・ 大顎の湾曲が少なく内歯は上向き傾向
とにかく大きい固体が出やすい産地だと思われます。 人気も高く価格も色々な意味で良い感じです。 まあ最近は悲しい限りですが・・・。 持ち出しに関して・・・ 森林法、環境保護法、野生生物保護法等で保護されてる為、無許可での国外持ち出しは禁止されています。 |
国 | 産地 | 備考 |
ネパール " Nepal " | Kathmandu ”カトマンズ” |
以前はかなり人気がありましたが現在は ?です。 |
〃 | Kosi ”コシ” |
現在も変わらぬ人気があります。 厳選された固体にはXX血統なども存在します。 |
〃 | Khotang ”コタン (Sagarmatha)” | Sagarmatha(サガルマタ)とは、ネパール語で意味は”エベレスト”のことです。 |
〃 | Iram ”イラム (Mechi)” | |
〃 | Lukla ”ルクラ (Sagarmatha)”” | |
〃 | Janakpur ”ジャナクプール” | |
〃 | Bagmati ”バグマティ” | |
〃 | Shivapuri ”ジバプリ” | |
〃 | Godavari ”コダワリ” | |
〃 | Kabre ”カブレ” | |
〃 | Pokhara ”ポカラ” | |
〃 | Daman ”ダマン” | |
〃 | Marshyandgi ”マルシャンディ” |
マルシャンディ川の近くで取れるのかな? そう、ココは谷になってます。 地名は優しそうな名前ですがかなりの流れだそうです。 |
〃 | Dhading ”ダーディン” | |
〃 | GurjaGaon ”グルジャガオン” |
太目の良い個体です。 結構私的には好みな形です。 あくまで個人的。 |
〃 | Bate Dara ”バテダラ” | |
〃 |
Mt.→
ここのスペルを誰か教えて!!!← ”チャポリ山” |
ジャナクプール州のどっかの山だな きっと! |
特徴・・・ とにかくインドと区別がつけにくい。
この産地も極太固体です。 産地により人気の差がありますがどの産地でも大型を狙えると思います。 持ち出しに関して・・・ 森林法、環境保護法、野生生物保護法等で保護されてる為、無許可での国外持ち出しは禁止されています。 |
国 | 産地 | 備考 |
ブータン " Bhutan " | Tongsa ”トンサ” |
私的には一番メジャーなのでは? と思っている産地です。 血統もあるこの種ですがデカイの一言です。 値段も落着いてきてお買い求めやすいと思います。 というよりも下がりすぎ! |
〃 | Chhukha ”チュカ” | 全体的にスラっと伸びたスマートな感じです。 |
〃 | Thala ”タラ” | |
〃 | Damphu ”ダンプー” | |
〃 | Shemgang ”シェムガン” |
何も言わずデカイの狙いましょう!!! とにかく極太・・・ 足を踏み入れるにはかなりきつい場所だそうです。 |
〃 | Mongar ”モンガル” | |
〃 | Mt.PARO ”パロ山” |
デカイのいけますよ! 80mm Over狙ってください。 |
〃 | Pemagatsel ”ペマガツェル” | 稀少産地です。 |
〃 |
Wangdi Phodrang ”ウォンディポダン (フォドアン)” |
大顎の湾曲が他よりもきつい様な気がします。 稀少産地です。 |
〃 |
Radi ”ラディ村 (Tashigang地方)” |
あまり見られない産地ですね。 稀少産地です。 |
特徴・・・ 強いて言えば大顎はスラッと伸びるような気がするようなしないような。 でもなぁ、よぉー分からん!!! 何度も言うようですが大きい固体が狙いたければ迷わず此処です。 産地により価格の差がありますがブータンはやはり特別だと思います。 とにかく持ち帰るのが大変な場所であることは間違いないです。 飼育する事が出来たなら大事に飼育し爆産させて下さい。 持ち出しに関して・・・ 入国には許可がいる上、動植物の国外持ち出しは禁止されています。 |
国 | 産地 | 備考 |
ミャンマー " Myanmar " | ChinHills ”チンヒル” |
西部(インド側) 内歯が横向きに近い感じがよく見られる。 |
〃 | Kachin ”カチン” | 西部(インド側) 湾曲が若干きつめで内歯は横向きが多いのかな・・・ |
〃 | Mynmolekat ”ミンモレカット” | |
〃 | Taunnggyi ”タウンジ” |
東部(インドシナ側) 湾曲はきつく内歯は横向き傾向。 |
〃 | Toungoo ”トングー” | |
〃 | Pegu ”ペグ” | |
〃 | Lashio ”ラシオ” |
東部(インドシナ側) 湾曲はきつく内歯は横向き傾向。大顎は太めなような・・・ |
〃 | Sagaing ”サガイン” |
西部(インド側) インド風な内歯が上向きな個体もいます。 |
〃 | Kengtung ”チェイントン” | |
〃 | Tachilek ”タチレク” | |
〃 | Kayah ”カヤー” | |
〃 | Plateau.Shan ”シャン高原” | |
〃 | Chicca ”チッカ” | |
特徴・・・ ミャンマー東部・西部で分けられます。 東部はインドネシアの特徴(大顎の湾曲がきつめ) 西部はインド・ネパールの特徴が若干見られます。 私的にはまだまだ未体験ゾーンです! 持ち出しに関して・・・ 自然動物保護法等で保護されてる為、無許可での国外持ち出しは禁止されています。 |
国 | 産地 | 備考 |
タイ " Thailand " | DoiSaket ”ドイサケット” | 大顎は湾曲があり内歯は横向き気味。 |
〃 | ChianMai ”チェンマイ” | |
〃 | WiangPapao ”ウィアンパパウ” | 大顎は湾曲があり内歯のハリが少なめ。 |
〃 | DoiInthanon ”ドイインタノン” | |
〃 | ChiangRai ”チェンライ” | |
〃 | Tenasserim ”テナセリム” | |
特徴・・・ 全体的に大顎に湾曲があり内歯は横向きの傾向がありそうです。 価格的には控えめでお求め安いです。 持ち出しに関して・・・ 特に規制はないみたいです。 |
国 | 産地 | 備考 |
ラオス " Laos " | SamNeua ”サムヌア” | |
〃 | XiengKhouang ”シェンクアン” | |
特徴・・・ 特徴という特徴がはっきりしない気がします。 周辺地域の特徴が色々出てくる感じなのかな・・・ 価格的には大分厳しい位置にいますがまだまだ捨てたもんじゃないです。 アンテに興味もたれた方、一度飼育してみられてはいかがですか? 持ち出しに関して・・・ 特に規制はないみたいです。 |
国 | 産地 | 備考 |
ベトナム " Vietnam " | Sapa ”サパ” | |
〃 | LaiChau ”ライチャウ” |
70mm後半になるともうインドって何! という風格があり80mm超えてくると そりゃあもうアンタ!!! きたーっ! となってしまいます。 |
〃 | CaoBang ”カオバン” | |
〃 | MoungCai ”モンカイ” | |
〃 | TamDao ”タムダオ” | |
特徴・・・ 全体的に大顎の湾曲がきつい。 80mmを超えてくると湾曲も少なくなるようなならないような。 もうこの辺は万人向けじゃないよね。 拘りの一品 ってな感じかな。 持ち出しに関して・・・ 特に規制はないみたいです。 |
国 | 産地 | 備考 |
マレーシア " Malaysia " | Rosing Highland ”ロージンハイランド” |
マレーシアで今のところ最北端で採集される虫です。 結構デカイの狙えるのでは? ケランタンとも呼ばれます。 |
〃 | Cameron Highland ”キャメロンハイランド” |
中々好きで、体形も抜群です。 ブリンチャン山でよく採集されてますね。 |
〃 | Genting Highland ”ゲンティンハイランド” |
最初に購入したマレーで思い入れもあります。 80 Overを早く見たい。 |
〃 | FraizaersHill ”フレイザーズヒル” |
人気度上位のこの虫、デカイのはカッコエ〜。 特に採集に難しいと聞いたことは無いのですが価格的に下がらないです。 |
〃 | GunnungNuang ”グノンヌアン” |
グノン・・・マレー語で「山」の意。 この固体は見た感じ良いです。デカクなりそう・・・ マレーシアで今のところ最南端で採集される虫です。 |
〃 | Kampong Atap ”カンポンアタップ” |
カンポン・・・マレー語で「村」の意。 デカくなるのかな? なるんです! 80mmOVERいるんです! |
〃 | ThanaLata ”タナラータ” | どんなのか分かりましぇ〜ん。 |
〃 | Blue Valley ”ブルーバレー” |
入荷少ない個体です。 人気ありますよね。 |
〃 | Bukit Tinggi ”ブキット・ティンギー” |
ブキット・・・マレー語で「丘」の意。 |
特徴・・・ 大顎の湾曲・幅太、マッスルボディで決まりだよ。
私は最初、何か変な寸詰まりな虫だなと思っていたのですが 人って面白いですね飼育してみてどんどんハマッてしまいました。 大きいのが出にくいこの種ですがそれだけに楽しみなのも事実です。 持ち出しに関して・・・ 特に規制はないみたいです。 が、国立公園内での採集は禁止されています。 また、その他地域においても許可が必要な場合もあるそうです。 |
国 | 産地 | 備考 |
中国 " China " | 西双版納 ”シーサンバンナ” | |
〃 | 貢山 ”コウシャン” | |
〃 | 海南島 ”ハイナンタウ” | |
〃 | チベット自治区・察偶 ”ザユイ” | |
特徴・・・ 特徴という特徴が私には分かりませんね。 あまり大顎の湾曲などは強くないような..... 中国はやっぱ”HOPEI”でしょ! いや、アンテだよ。でもデカイのいるのかな? 持ち出しに関して・・・ 特に規制はないみたいです。 |