大気への二酸化炭素放出増加で海洋が酸性化、海洋生物に脅威の研究

農業情報研究所(WAPIC)

03.9.29

 近年、地球温暖化抑制の手段として、発電所等から排出される二酸化炭素を深海に閉じ込めようとする試みがなされている。こうした実験には日本も先導的にかかわっている。しかし、このような試みに対しては、海洋生態系に与える悪影響が懸念され、多くの疑問も呈されてきた。最近、このような懸念を一層強める研究が発表された(*)。増えつづける大気中の二酸化炭素を吸収する海洋の酸性度がゆっくりながも上昇しており、これが続けば現在の海洋生物にとっての深刻な脅威になるというのである。

 カリフォルニアの二人の研究者が、大気中への二酸化炭素放出の結果としての海洋のペーハー(pH)の変化を定量、地質学的・歴史的記録から推定されるpHと比較した。その結果、化石燃料からの海洋の二酸化炭素吸収は、来るべき数世紀のpHの変化は、過去3億年の変化よりも大きくなりそうだと判明した。二酸化炭素の放出が続けば、海洋のpHは0.77下がる可能性があるという。

 これが海洋生物に与える影響は必ずしもはっきりしない。大部分の生物は海面近くに住み、最大のpH変動に曝される一方、深海生物はpH変動に一層敏感である可能性もある。骨格や貝殻が炭化カルシウムを含むサンゴ礁などが特に大きな影響を受ける可能性がある。

 研究者は、海洋の二酸化炭素吸収は必ずしも歓迎するべきものではないかもしれないと語っている。

 *Ken Caldeira and Michael E. Wickett,Oceanography:Anthropogenic carbon and ocean pH,Nature,425,365.

農業情報研究所(WAPIC)

HOME グローバリゼーション 食品安全 遺伝子組み換え 狂牛病 農業・農村・食料 環境 ニュースと論調