四国遍路(ほぼチャリで) |
||||||||
|
||||||||
![]() 太龍寺ロープウェイ。チャリ遍路のくせにロープウエイにチャリを乗せる。 中間地点ですれ違ったもう一台のゴンドラの上で作業している人がいました! | ||||||||
3日目(晴れ)
本日は宿のすぐ目の前の13番札所大日寺から打ち始め。 お寺の向かい側に一宮神社がありました(かつて大日寺はこの神社に付属して置かれていたそうです。神仏習合ですね)。こちらにも参拝。 二礼二拍手一礼という作法は、お寺でお経をあげるのとはまた違った清々しさがあっていいですね(お遍路さん的にはどうなんだ)。 次の14番札所常楽寺は境内が岩で出来てます。見事です。 17番札所井戸寺はその名の通り、井戸があります。お大師様が掘られたそうです。お加持水です。 次の18番札所恩山寺までは結構距離があります。再び徳島市内を走ります。 鶴林寺20番札所鶴林寺までの道は長く、そして登りです。 お寺までの残り約3kmが曲がりくねった細い車道の本格的な上り坂です。歩き遍路専用の登山道もありますがチャリでは無理。 チート再び次の21番札所太龍寺も山の上です。連続です。歩きの遍路道は割りと一直線に登る道がありますが、車道はかなり遠回りです。 ロープウェイの中でお遍路のおじさんからチャリについて色々聞かれました。値段がカバン込みで約8万円といったらビックリされました。
もっと高そうに見えるそうです。 山頂のロープウェイ乗り場はすでにお寺の境内(神域)なので、チャリに乗ってはいけません。 納経を済ませたら、乗り場と反対側の山門まで押して進み、そこからものすごい急坂(お寺の私道だそうです)を下ります。 ブレーキが壊れたら確実に死にます。 宿探しお寺の私道から県道に入ると傾斜がゆるくなります。そこからほぼ平坦な国道を経て、左折して別の県道を進みます。 なお今回の遍路は、野宿もいいけど、お世話になる四国の人たちへの恩返しも兼ねて、お金を払って宿に泊まろう というポリシーを持って臨みました。対価を払って四国の経済を少しでも回すことも修行だろうと勝手に思ったからです。 ところが次の22番札所平等寺周辺の宿はどこも予約でいっぱいでした。金曜日だったからでしょうか。 |
||||||||
本日の走行地図国土地理院電子国土の
簡単地図作成サイトを利用しています。ドラッグ・マウスホイール等で操作が可能です。
Javascriptが無効だと表示されません。 | ||||||||
|