ツユクサ科の新しい外来植物の発見 Commelina undulata R.Brown ヤハタタチツユクサ:新和名 |
2003年6月24日 北九州市で見慣れないツユクサの花が咲いているのが発見されました(図1・2)。 この不明種は標本にされ、ケツユクサとして北九州市立自然史・歴史博物館に収められていましたが、それ以上のことはわからないままでした。
この標本を2009年1月に閲覧する機会があり、その標本を見た時点では、福岡県には自生しないホウライツユクサ(Commelina
auriculata Blume)または、その近縁種ではないかと思われました。 この年の6月に花の咲くのを待って、ホウライツユクサと比較しながら調べた結果、ホウライツユクサとは別の種で、日本には自生していない Commelina erecta L.(コメリナ・エレクタ)に特徴がよく似ていることを突き止めました。
しかし近縁種の可能性も考えられるため、ツユクサ科の分類を専門に研究しているスミソニアン研究所のRobert B.
Faden博士に標本と種子を送り調べていただいた結果、Commelina erecta L.に非常に近縁な種で、アジアからオーストラリアに分布するCommelina undulata R.Brown(コメリナ・ウンドゥラータ)が妥当であるとの回答がありました。
本種を新和名 ヤハタタチツユクサ(ヤハタは北九州市八幡東区の地名から、タチツユクサは本種が立ち上がって成長する特徴から)として報告しています(中村2011)。なお本種の標本は北九州市立自然史・歴史博物館に収められています(資料番号:2005330GR02、2009901GR01)。
![]() |
![]() |
図1 Commelina undulata :ヤハタタチツユクサ | 図2 苞には毛が生えている |
![]() |
![]() |
図3 花は淡い藤色、横径は2.5cm | 図4 本種とツユクサ(C.communis) 花の比較 |
しかし生育状態が良いところでは、ほぼ同じ大きさの花にもなっていますので、どちらが標準の大きさなのか今のところ分かりません。(図5)
花にある6本の雄しべはツユクサよりも小さなつくりです。 中ほどにあるY字形の雄しべは最も大きくてよく目立ちます。(図6)
![]() |
![]() |
図5 ツユクサとほぼ同じ大きさの花 | 図6 Y字形雄しべが最も大きい |
横から見ますと、Y字形雄しべが最も大きくて、多量の花粉を出していることがよくわかります。(図7) 雌しべと2本のO字形雄しべは、ツユクサほど前に突き出てなくて、大きく湾曲して、Y字形雄しべと向かい合っています。(図8)
![]() |
![]() |
図7 6本の雄しべ 葯と花粉 | 図8 大きく湾曲するO字形雄しべと雌しべ |
花粉を出しているのは、Y字形雄しべと2本のO字形雄しべで、3本のX字形雄しべは、まったく花粉を出していない仮雄しべとなっています。 (図9-1〜3)
![]() |
![]() |
![]() 3本ともまったく花粉を出していない |
図9-1 Y字形雄しべ | 図9-2 2本のO字形雄しべ | 図9-3 X字形雄しべ |
本種は、花が開いている時間がとても短くて、この場所(福岡県)では午前9時半頃には、雌しべと2個のO字形雄しべが巻きはじめ、花弁がしおれてきます。(図10) ほぼ10時頃になるとほとんどの花がしぼんでしまいます。(図11)
![]() |
![]() |
図10 9:30 雌しべとO字形雄しべが巻きはじめる (09/6/28) | 図11 9:55 花がしぼんでしまう (09/6/28) |
こちらに咲くツユクサ(C.communis)は、お昼近くまで花が開いていますので、こんなに早く花を閉じてしまうとはとても驚きです。
2.果実と種子
6月下旬にはすでに果実と種子ができていて、12月まで次々と種子を作ります。 苞には毛が生えていてふちが合着してロート状になっています。(図12) 果実には3個の種子ができています。 (図12・13)
![]() |
![]() |
図12 ロート状の苞 | 図13 果実には3個の種子 |
3個の種子のうち2個は、果実が開くとポロリと出てきます、あと1個は果実壁内に入っていて外に出ることはありません。 (図14) 種子は長さ3〜4mmで、表面が平滑でうずら模様をしています。 エンブリオテガに近い側面片側に白っぽい翼が張り出しています。 (図15)
![]() |
![]() |
図14 果実の中に2個の種子 もう1個は果実壁内にある | 図15 種子 側面片側に白っぽい翼 |
3.葉と茎
茎は硬くてまっすぐに伸びています。 葉は広被針形で、幅1〜2.5cm、長さ〜7cmほどで(図16)、 茎を抱く部分が広がり小さな耳状になっています。 (図17)
![]() |
![]() |
図16 茎は硬くてまっすぐに伸びる、葉は広被針形 | 図17 茎を抱く部分が耳状 |
本種は多年草です。 冬場でも地下部は枯れずに残っています。 昨年の冬(08.12)に枯れかけていた本種の茎を切って植えておいたところ、そのまま枯れることなく、今年の春に節から新葉が発芽しました。(図18)
![]() |
図18 節から新葉が発芽 (多年草) 09.4.26 |
4.繁殖状況
本種は花壇内、道路脇、駐車場脇に花を咲かせて繁殖しています。 花をつぎつぎに咲かせ種子を作っていて繁殖力がとても旺盛です。 この場所は、約10年前に改築工事が行われた場所で、花壇などが新しく整備された場所です。 花壇用に運ばれた土に本種の種子が混ざっていたとも考えられます。 (図19〜21)
![]() |
![]() ![]() |
図19 駐車場脇に繁殖するヤハタタチツユクサ |
![]() |
![]() |
図20 道路脇に繁殖 | 図21 花壇内に繁殖 |
Commelina undulata R.Brown(コメリナ・ウンドゥラータ)は、つい最近までアメリカ大陸・アフリカが原産のCommelina erecta L.(コメリナ・エレクタ)に含まれる種とされていました。 Robert
B. Faden博士によれば、Commelina erecta L.(コメリナ・エレクタ)はたいへん変異に富む種であり、現在どのくらいの種がこのグループに含まれているのか、分布はどうなっているのかまだよくわかっておらず、本種の正体を明らかにするためには、さらなる標本の収集や解析が必要となるということです。
北九州市で見つかったこのヤハタタチツユクサは、いったいどこから、いかにして侵入してきたか、さらに今後国内に分布を広げていくのかについても興味があるところです。
※ この外来ツユクサは、もうすでに北九州以外の地域にも侵入しているかもしれません。 なにか情報をご存じの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 掲示板( BBS )またはメールにご連絡をお待ちしています。
(2009.12.30)
******** ホウライツユクサとの比較(09.8.6) ******************************
ホウライツユクサとヤハタタチツユクサの比較をしました。 詳しくは「ホウライツユクサとヤハタタチツユクサの比較」のページをご覧下さい。
【 参考文献 】
・「ツユクサの庭」 HP Commelina
auriculata ホウライツユクサ
・北村 四郎・村田 源 1980. 「原色日本植物図鑑・草木編V 単子葉類U」173-174 保育社
・佐竹 義輔・大井次三郎・北村 四郎 2002. 「日本の野生植物・草木T単子葉類」73-74 平凡社
・中村 功 2011 「外来ツユクサ(Commelina undulata R.Brown)に新和名ヤハタタチツユクサ」わたしたちの自然史 115,11.
TOP なかなかの植物ルーム ツユクサ BBS |