マツバウンラン Nuttallanthus canadensis (L.) D.A.Sutton ** 花のつくり ** |
![]() |
マツバウンランの花に出会ったときのことは忘れません。
えっ! この花どうなってるの?? 雄しべはどこ・・? 雌しべもないぞ・・? まるで宇宙人みたいな花だ!! と思ってしまいました。 帰ってから調べてみると マツバウンランの花は 「仮面状花冠」ということがわかりましたが、 いったい花の作りはどうなっているのか ちょっと観察してみることにしました。 |
マツバウンランの花には、 昆虫が訪れて来ます。 昆虫はどこが入り口か ちゃんと知っていて、 花弁に止まると、 頭を花の中に入れています。 昆虫になったつもりで、 指で花弁を下に 引っ張ってみました。 花弁の下唇がさがり 入り口が現れて、中に 黄色いものが見えました。 |
![]() ![]() |
このままでは、これ以上わかりませんので、ちょっと失礼して花びらを開いてみました。 入り口から見えた黄色いものは、 雄しべの花粉でした。 マツバウンランには、 長い雄しべが2本と 短い雄しべが2本、 そして雌しべが1本あります。 |
![]() |
雄しべの葯どうしがくっついているようなのでさわってみると、離れて見やすくなりました。 長い雄しべが2本と 短い雄しべが2本、 合計4本あるのがわかります。 真ん中には、雌しべの柱頭が 見えています。 |
![]() |
横からも見てみました。 下唇が大きくせりあがって います。 喉に当たる部分には、 細かい毛が生えていて 奥まで続いています。 一番奥が距になっていて、 昆虫が距の中の蜜を 吸おうと入っていくと 花粉の受け渡しができる しくみになっていました。 |
![]() |
![]() |
マツバウンランの花の 仮面状花冠におおわれた奥は、 こんな面白い つくりになっていたんですね。 マツバウンランのことが 以前よりも少しわかったような気がして また好きになってしまいました。 (2006.5.7) マツバウンランによく似た オマツバウンランもアップしています。 ↑クリックしてご覧下さい。 |
ご案内 ・・・マツバウンランを、こよなく愛する人達のページです。 ![]() 全国各地のみなさんの素敵なマツバウンランも見られますよ。 |
Top なかなかの植物ルーム BBS |