ヤマアイ (トウダイグサ科)
Mercurialis leiocarpa Sieb. et Zucc
.


ヤマアイは、山地の林内に群生する多年草で、深い緑色が印象的な植物です。 雌雄異株で、春先に花を咲かせます。 トウダイグサ科なのですが、杯状花序ではなく、また茎を切っても乳液を出さないという変わり者です。

1.雄株と雄花

雄株には、まるで花火のように花を咲かせます。 1つの花を見ますと、つぼみの時は萼全体で球形をしていて、花が開くと3裂します。 雄しべは15〜20本あり、花床の中心に束生しています。  (写真 1.2) 

写真 1 雄株 写真 2 雄花


雄しべからは、多量の花粉を出していて昆虫が訪れていますが (写真 3)、 風のない日には、葉の上に花粉がたくさん着いています。  ヤマアイの雄花は、高い位置にあり多量の花粉を出すことから、虫媒花でもあり、風媒花でもあるようです。  (写真 4) 

写真 3 訪問昆虫 写真 4 葉につく花粉


 2.雌株と雌花

雌花には「棒状体」と呼ばれる、2本の突起が子房の両側についています。 これはいったい何でしょうか?  (写真 5・6)

写真 5  雌株 写真 6  雌花と棒状体

ヤマアイの雌花にある棒状体をよく観察しますと、小さいけれども、ときどきキラリと輝いているものがみつかります。 アップで見てみますと、棒状体の先に蜜が出ています。  
蜜腺であろうと推測していましたが、「日本の野生植物」(平凡社)によりますと、この棒状体は、雌花の花盤が2つに分かれて、針のような線状に変化したものだそうです。 (写真 7)  雌花が開き初めの頃では、棒状体が雌しべの柱頭よりも高い位置にあり、たっぷりと蜜を出しています。  (写真 8)

写真 7  棒状体の蜜 写真 8 咲き初めの雌花

きっと昆虫を誘っているのでしょう。 しばらく観察していましたら、小さなハチの仲間や小さなハエの仲間、アリなどが、この棒状体の蜜を吸いに訪れていました。 (写真 9.10)

写真 9 コハナバチの仲間? 写真 10 ハエの仲間


3.両生株

ヤマアイは雌雄異株ですが、中には、1つの株に雌花と雄花をつけた、雌雄両性株も咲いています。  (写真 11.12.13)
雄花と雌花が同じ花茎についているものや、雄花をつける花茎と雌花をつける花茎が別なものなどあるようです。

写真 11 雌雄両性株 写真 12 雌花と雄花 写真 13 雌雄両性株



4.ヤマアイの古代染め

「山に咲く花」(山と渓谷社)によりますと、ヤマアイは「昔は染料として使用されたが、タデ科のアイやキツネノマゴ科のリュウキュウアイのように青藍(インジゴチン)を含まず、葉緑素によるため緑色に染まる。」と書かれています。

古代の染め方なので、葉を刷り込む方法や絞った汁で染めるなどの、誰でも出来る簡単な染め方だったはずと思い、葉を直接布に刷り込む方法を試みてみました。  (写真 14)

写真 14 葉を刷り込む 写真 15 染まり方の違い


近くに咲いていた、ヨモギとアオイスミレの葉も、刷り込んで見ました。 緑色に染まる色合いが植物によってそれぞれ違います。 
ヤマアイでは縁までしっかり染まり、雌株の方がやや濃い色に染まりました。 (試みたのは1回だけですので、必ずそうなるわけではないかもしれません) (写真 15)

少し乾燥させたあと、ヤマアイの染色された縁をよく見ますと、青っぽい色があるような感じがしてきました。 
拡大してみますと、やはり緑色に染まった外側が、うっすらと青く染まっています。 (写真 16)

写真 16 うっすらと青色に染まっている


そうだとしたら、緑色になっていない白い茎の根元付近や地下茎だと、この青色がもっとはっきりわかるかもしれません。 
白っぽい茎の根元を押しつぶしてみますと、乾燥してくるにつれ、見事な青(藍)色が浮かび上がってきました。 (写真 17・18)

写真 17 白くなっている茎の根元と地下茎 写真 18 乾燥すると青(藍)色になる


茎の根元や地下茎の白っぽい部分だけを使えば、どうやら、藍色に染められそうです。 白い部分を煮出した液に、布の下側から浸してみました。 布が吸い上げた液が乾くと、やはり、うすく藍色に染まっています。 5回ほど浸すと、吸い上げた上の部分は、はっきりと藍色に染まってきました。 (写真 19)

写真 19  左:1回浸したもの   右:5回浸したもの


「日本の野生植物」(平凡社)には、ヤマアイは「青藍(インジゴチン)を含まないので、浸染の方法で染めても、藍色にならず、緑色になる」と書かれています。 その通りであるとすれば、この藍色の成分はいったい何なのでしょうか?  青藍(インジゴチン)とは、また違った成分なのでしょうか?

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』にも、「ヤマアイは、日本最古の染料植物である。 アイと称するものの、インディカンが含まれていないために青色に染める事はできない」と書いてありましたが、 このように青色に染めることはできました。


写真 20 ヤマアイで藍色に染めた布


染色など今までやったこともなかったのですが、簡単にうすい藍色に染めることが出来ました。 もっと、正式な方法で染めると、きっと見事な藍色に染まるのではないかと思いました。 (写真 20)

古代の人が、ヤマアイのこの藍色にまったく気がつかず、ヤマアイで藍色に染めていなかった・・・とはとても思えません。 きっと、アイが日本に渡ってくる以前の古代の人たちは、ヤマアイで緑色やほのかな藍色に染めて、楽しんでいたのかもしれませんね。
                                                                   (2008.4.15)


  ******** 追 記  (08.5.3) *************************************

     ヤマアイの藍染めについてわかりました。 詳しくは萬葉のヤマアイ染めをご覧下さい。

  ********************************************************


 【 参考文献 】
   ・北村 四郎・村田 源  1980. 「原色日本植物図鑑・草木編U」 保育社
   ・畔上 能力 編      2000 「山渓ハンディ図鑑・山に咲く花」 山と渓谷社 
   ・清水 建美         2001. 「図説植物用語事典」 八坂書房
   ・佐竹 義輔・大井次三郎・北村 四郎 2002. 「日本の野生植物・草木U」 平凡社




  TOP      なかなかの植物ルーム     BBS