ヤツデの 雄花 (2007.1.) |
ヤツデの花は、「両性花と雄花が咲く」と図鑑には書かれています。 「1月 冬のヤツデ」に記載したように、ヤツデの花は両性花が、 雄性期→雌性期へと変わっていきます。 では 雄花はどれだろうと探してみましたが、なかなか見あたりません。 いったい雄花はどの花で、いつ頃咲くのでしょうか? |
|
1.花の時期の終わり頃に咲く花
![]() |
![]() |
12月から観察をしてみましたところ、1月中旬になって、そろそろ花が終わる頃に 雄性期が終わると、そのまま枯れてしまう花が見られるようになってきました。 |
|
![]() |
![]() |
両性花では、雄性期が終わると→雌性期に変わっていきましたが、 この花は、雄性期が終わっても雌性期にならず、花弁を残したまま全体が枯れて落ちてゆきます。 どうやら、花の終わりの時期に咲く この花が雄花のようです。 |
|
2.花の時期の中頃〜後半に咲く花
![]() |
花の終わりの時期に 雄花が咲くことがわかりましたが、 それとは別に、 花の時期の中頃〜後半 (12月下旬頃)に咲く花にも、 雄性期が終わると 雌性期にならずに、 落ちてしまうものがあります。 |
|
![]() |
この花は、雄しべと花弁が落ちた後に 枯れないで小花柄の根本から ポロリと落ちてしまいます。 |
|
![]() |
子房の部分が、 赤く変色している場合があり 触ってみると、弾力が無く ふわっとしていました。 これもどうやら雄花のようです。 |
3.雄花の咲いた跡
![]() |
ヤツデは円錐花序一番上に 両性花を咲かせています。 その脇から 花の時期の中頃〜終わり頃に 雄花は出現するようです。 |
|
![]() |
ほぼ枯れてしまった雄花を つまんでみると、花柄の根本から 簡単にとれてしまいました。 まもなく落ちてゆくもの だったのでしょう。 |
|
![]() |
雄花が落ちてしまった跡は、 黒っぽい横筋のようになって 果実のついた花柄の中程に 残っています。 |
今回の観察で、花の咲き始めの頃は両性花で、雄性期→雌性期へと変わっていきますが、 花の時期の中頃〜終わりの頃に咲く花の中に、雄花が見られるようになりました。 どうやら、 はじめに両性花をどんどん咲かせ、果実(種子)を確保した後は、雌性期に移行しない(花粉だけを出す雄性期で終わる)花を咲かせているのではないかと思われました。 |
************** ご 紹 介 ***************
「いわわきネイチャークラブ」の 上田さん が、ヤツデの花の様子を追跡されて
「ヤツデの観察」としてまとめています。
ヤツデの花を理解するのにとても参考になるサイトです。
**********************************
TOP なかなかの植物ルーム BBS |