役の名前
|
例と説明
|
飜数
|
知名
|
風花雪月
|
            
風牌(風)、五筒(花)、白(雪)、一筒(月)で四面子を構成します。
香港では現在でも役満扱いだったと思います。(違ったらごめんなさい。)
|
古役
|
★★
|
萬緑叢中一点紅
|
             
緑一色で使用する索子の数牌で四面子を中で一雀頭を構成します。
|
古役
|
★
|
五面斎
|
            
萬子、筒子、索子と三元牌の刻子(槓子)で四面子を、風牌で雀頭を構成します。
|
古役
|
★
|
一筒撈月 |
待ちに一筒がある形でテンパイしており、海底牌で一筒を自摸アガると発生します。
「海の底から月(一筒)を釣り上げるとは、こりゃ、めでたい」ってことで役満になったそうです。
|
古役
|
★★
|
五筒開花 |
待ちに五筒がある形でテンパイしており、槓して嶺上牌で五筒(花)を自摸アガると発生します。
|
古役
|
★★
|
十三無靠 |
純粋な(哭きが入らない)第一巡の自摸(ツモ)で、対子、刻子、槓子、順子、塔子がない場合に和了できます。(簡単にいうと十三不塔の対子すらない形です。)
|
古役
|
★
|
双竜争珠
|
             
萬子で連なった順子二面子、索子で連なった順子二面子、筒子で雀頭を構成するようです。
|
古役
|
★
|
独釣寒江雪
|
白(雪)の裸単騎で和了すると役満となります。
|
古役
|
★
|
二索搶槓
|
二索のチャンカンで和了すると役満となります。
|
古役
|
★
|
食い平和
|
            
その昔、存在した哭いて作った平和です。
現在、認めている地方はないと思われます。
中国では今でも役として成り立つってメカたまさんは言ってたなぁ…。
|
古役
|
★
|