役の名前
|
例と説明
|
飜数
|
知名
|
ルート246
|
            
混一、一気通貫を、待ち牌が2、4、6になるように構成して和了すると発生します。
|
二飜
(一飜)
|
★
|
青の洞門
|
            
筒子の2,4,8と発と風牌で構成された対々和を和了すると発生します。
|
二飜
|
★
|
平和自摸
|
             
なんてことはない、単なる平和と門前自摸の複合です。
平和の平はなにごともないことを意味しており、副底は20符でなくてはなりません(一の位が0)。
(平和をロン上がりした場合は、門前でロンなので10符つき30符になります。)
門前自摸だと2符つくため、本来、平和と自摸は同時に成立する役ではないのです。
しかし現在では門前自摸の2符をつけないが門前自摸の一飜はつけるというのが一般的です。
ナシナシのルールだと認められないことが多いでしょう。
|
二飜
|
★★★★★
|
暗中模索
|
テンパイ時に中を槓して、嶺上牌で索子で自摸アガると発生します。
|
二飜
|
★★
|
客風三風
|
自風牌、場風牌以外の風牌で3つの刻子を構成すると発生します。
|
二飜
|
★
|
三風
|
風牌で3つの刻子を構成すると発生します。
|
二飜
|
★
|
槓振
|
槓した直後に捨てる牌で放銃すると発生するふざけた役です。
|
一飜
|
★★★★
|
東発つきもの
|
             
数牌一色で二面子一雀頭を、東と発で二面子の混一を構成すると発生します。
東と発は刻子(槓子)でなくてはならないと思うのですが詳細不明です。
|
一飜
|
★
|
南白つきもの
|
             
数牌一色で二面子一雀頭を、南と白で二面子の混一を構成すると発生します。
南と白は刻子(槓子)でなくてはならないと思うのですが詳細不明です。
|
一飜
|
★
|
奇数七対子
|
             
数牌の奇数のみで七対子を構成すると発生します。
|
一飜
|
★
|
偶数七対子
|
             
数牌の偶数のみで七対子を構成すると発生します。
|
一飜
|
★
|
黒一色
|
             
筒子の2,4,8と東、南、西、北で七対子を構成すると発生します。
|
一飜
|
★
|
三元七対子
|
             
三元牌を使用して七対子を構成すると発生します。
|
一飜
|
★
|
四風七対子
|
             
風牌4つ全て使用して七対子を構成すると発生します。
|
一飜
|
★
|
ショカン
|
純粋な一巡に暗槓したとき場合に発生します。
|
一飜
|
★★
|
アナゴ
|
カンチャン待ちで五で和了した場合に発生します。
|
一飜
|
★
|
小三風
|
風牌で2つの刻子と1つの雀頭を構成すると発生します。
|
一飜
|
★
|
ツモセン
|
自摸アガり以外しないことを宣言しリーチをかけ、宣言通り自摸ってアガると発生します。
|
一飜
|
★
|
年越し
|
年が明けてから最初の和了に付随します。
地方によっては年越しした半チャンにのみ発生します。
|
一飜
|
★★
|
パンダ
|
白と一筒で刻子を構成した場合に発生します。
|
一飜
|
★
|
ブンブンリーチ
|
自摸アガり以外しないことを宣言しオープンリーチをかけ、宣言通り自摸ってアガると発生します。
ツモセンのパワーアップバージョンですね。
|
一飜
|
★
|
ホーチ
|
ペンチャン待ち、カンチャン待ち、裸単騎の場合、待ちが1つであることを宣言してリーチをかけロンアガりした場合に発生します。
|
一飜
|
★
|
ポンチーカンロン
|
ポン、チー、カンの順で哭いて、ロンアガりすると発生します。
カンとロンの間に哭いてはいけないようです。あくまでも、ポン、チー、カン、ロンの順ですね。
|
一飜
|
★
|
ポンリーチ
|
ポンと同時にリーチをかけることが可能なとんでもないローカルルール。
代わりに裏ドラと一発の権利は無効となる。
|
一飜
|
★
|