アナログ回路エンジニアリング

ホーム

(New) ページを一新し、設計経験一覧を載せました。

アナログ回路技術をご提供いたしております

アナログ全盛の時代、電子回路はトランジスタや抵抗器などの基本素子を組み合わせて設計されました。それら回路部品も複数のメーカーから代替品が供給されるなど、ユーザーにとって陳腐化を気にすることなく長く安心して使える環境にありました。

このようなアナログ回路は、現在でも出来ます。工業計測分野などでは、見かけはデジタルでも、心臓部のアナログ回路は意外に変わっていないのです。

私は個人事業主で、アナログ回路を主体に設計いたしております。もちろん、アナログ・デジタル混在やコンピュータを組み合わせた回路設計にも対応いたします。

精度が求められる工業計測などを強みに持ちます。ICなども積極的に活用しますが、その際にも代替部品や長期流通性などを考慮した設計が出来ます。またアナログと言えば、「経験や勘の世界」と思われるかもしれません。私は数値化を主体に、経験や勘も発揮しながら設計いたしております。


■ 強み

  •  リスクを恐れない  会社組織では取れないリスクでも、個人事業なら取れます
  •  独創性や工夫に自信  成功実績を多数持ちます
  •  低コスト  運営費用を抑えた事業形態です
  •  著書「オペアンプ スペックと活用」  誤差計算など数値化を主体にした専門書を持ちます
  •  受賞歴  サラリーマン時代に、社外表彰1回・社内表彰5回の業績を持ちます
  •  英語  前職は、外資系半導体企業のシニアエンジニアです(15年間勤務)

 
 引き受け手の見当たらない案件など、是非ご相談ください。また繁忙期に、臨時のアナログ技術者としても対応できます。

こちらの「電子工作」では、具体的な題材で独創性や数値化への取り組みをご紹介いたしております(英語版もあります)。

こちらから、主な設計経験の一覧がご覧いただけます。 アナログ回路は難しいと言われる反面、長期流通実績を持つ部品が多く、代替可能な部品も多い魅力を持ちます。少量で長期の生産・ご利用向きの回路手法です。是非、アナログ回路を実現手段としてご検討ください。

 
 アナログ回路設計だけでなく、次の業績も持ちます。

  1. (プリント基板の)アートワーク起因の動作不良解決
  2. アナログやアナデジ混在高精度回路のアートワーク設計
  3. 既に設計者がいないアナログ回路の代替部品の選定
  4. 精度不良多発の原因調査
  5. 既存のIC検査装置の性能調査
  6. IC破壊故障の原因調査
  7. 商品紹介(デモ)用装置の設計・製作
  8. 漏電ブレーカーが,漏電以外で落ちる原因調査
いずれの場合も「与えられた環境で,工夫して解決する」のが,私のスタイルです。


■ サービスの方針

お客様にとって最善の選択肢を,ご提案・ご提供申し上げます。
ご相談を伺う段階で費用を頂くことはありません。費用を頂く場合は,必ず事前に申し上げます。
またお引き受けした後も「目先の利益に囚われ,身勝手なサービスを押し付ける」ような,お客様に不快感を与える仕事はいたしません。「次回も使っていただけるサービス」を念頭に,アナログ技術者として紳士的な仕事をさせていただきます。

当然ですが,「ご相談を受けた時点から,私が自動的・無期限に守秘義務を負う」ものとします。また,お客様が不快に感じるしつこいセールスは一切いたしませんので,お気軽にご相談ください。もちろん,ご契約の有無を問わず個人情報の管理を徹底いたします。

ご相談の内容により「能力不足」などの理由でお引き受けしないことが最善であれば,それをご提案申し上げる場合があります。しかし,例えば上記リスト最下段の「漏電ブレーカー調査」は専門外ですが,ずいぶんお困りでしたので,準備期間をいただきお引き受けしたケースもあります。
できる限り対応できる方向で知恵を絞りますので,まずはご相談ください。
ただし,法律に抵触する場合や,道義的な疑問を感じる場合は,お引き受けいたしませんのでご了承ください。

費用・お支払い方法は,期間・内容などを考慮して,事前のお話し合いで設定したいと思います。


■ ご相談・お問い合わせ先

勝部 雅稔(かつべ まさとし)
神奈川県川崎市麻生区王禅寺西5−3−5−302
電子メールはこちらから
電話・FAX:044−989−4317

ホーム

本ホームページの文章・波形データ・図などの無断転載を禁止します。
(C) 勝部雅稔 2008