ヤドリギの花 Viscum album ssp. coloratum |
1.雄株と雄花
ヤドリギは、春3〜4月に花を咲かせます。 ヤドリギは雌雄異株ですので、雄花をつける雄株と、雌花をつける雌株とがあります。
雄花は直径7mmほどで、黄色い4枚の花被片があり、蜜は無く、花被片の内側に葯が張り付いています。 (図1・2)
![]() |
![]() |
図1 ヤドリギの雄株 | 図2 雄花 花被片の内側に葯 |
葯は網目状に裂けて花粉を出します。 (図3) 花粉は球状で表面には不規則な突起がついています。 (図4)
![]() |
![]() |
図3 雄花の葯 網目状に裂けて花粉を出す | 図4 ヤドリギの花粉 |
2.雌株と雌花
こちらは雌株です。 果実の脇から伸びた枝の先に雌花が咲いています。 (図5) 雌花は直径2mmほどでとても小さいので、注意してみないと花が咲いていることに気がつかないくらいです。 雌花はたっぷりと蜜を出します。 (図6)
![]() |
![]() |
図5 雌株 果実と小さな雌花 | 図6 雌花 直径2mmほどで、とても小さい |
『週刊朝日百科 植物の世界
』(1995)には、「雌しべの子房の内部には基部に1〜数個の胚珠があり、この胚珠は珠皮も珠心も退化して、胚嚢が胎座に埋まっている状態のものである。」と書かれてあります。
この子房や胚珠のようすを観察してみましたが、普通の植物の子房や胚珠のつくりとは違っていて、いったいどこに胚珠があるのかよくわかりませんでした。 (図7)
![]() |
図7 雌花の子房のようす |
3.訪問昆虫
ヤドリギの雌花には、蜜がたっぷり出ています。 いったいどんな訪問者が来るのでしょうか?
花は直径が2mmほどしかありませんので、鳥ではなさそうです。 しばらく見ていたら、蜜を吸いに訪問者がやってきました。 小さなこの昆虫は「ヒメコハナバチ」の仲間でした。 (図8・9)
![]() |
![]() |
図8 ヤドリギの雌花に訪れた昆虫 | 図9 ヒメコハナバチの仲間 |
【 参考文献 】
・堀田 満 1995 「週刊朝日百科 植物の世界
」 4-110 朝日新聞社
・清水 建美 2001 「図説植物用語事典」 八坂書房
(2008.4.20)
1.ヤドリギの果実 2.ヤドリギとヒレンジャク 3.ヤドリギのviscin組織 4.ヤドリギの花 TOP なかなかの植物ルーム BBS |