3.フキ の分化(進化) |
1.フキの分化
フキの雄株と雌株の花を観察していましたら、とてもよく似ている頭花があることに気がつきました。
![]() 1.雄株 雌花がある頭花 |
フキは雄株と雌株がそれぞれある 雌雄異株です。 雄株の頭花を見ると、 まれに周辺部に不稔の雌花を つけているものがあります。 (右側の頭花) |
![]() 2.雌株の頭花 雌花と両性花(中性花) |
一方、雌株の頭花は 雌花でできていて、頭花の中央には 1〜数個の両性花がありますが しかし、中には 両性花(中性花)が かなり多くある頭花もあります。 (中央部の大きな頭花) |
1.と 2.の頭花は、雄株と雌株という別の株の頭花なのですが お互いとてもよく似ていますよね。
フキは本来、雌雄同株であったものが、異株へと分化(進化)していったそうです。
この、1.のように雄株に雌花があることは、分化の証拠なのだそうです。 ( 朝日百科 「植物の世界」より )
フキのような雌雄異株は数が少なくて、裸子植物の一部および被子植物の約4%程度と推定されています。
2.雌花・・・舌状花の名残
フキの雌花は糸状花とも呼ばれています。 これは、舌状花の名残だそうです。
![]() |
ツワブキなどは、 中央部に両性花があり、 周辺部に舌状花(雌花)が ありますので、 小花の配置は似ています。 |
そこで、舌状花のようにも見える花冠が見つかるかも・・と思い、いろいろな雌花を探してみました。
![]() |
![]() |
雌花の花冠は、裂片がそれぞれ不揃いです。 1番右のものが、少し舌状花を思わせる形をしているようです。
3.雌株の中心にある両性花
雌株のフキの頭花は、大多数が雌花からできていますが、雌花には花粉もなければ蜜もありません。
そこで、雌花の中に少数のダミーの両性花を紛れ込ませています。 ダミーの両性花は機能的には中性ですが、
多量の蜜を出し昆虫をおびきよせることができ、受粉のために大切な役割を持っているそうです。
( 「したたかな植物たち」 多田 多恵子著より )
![]() 雄株にきた キタテハ |
![]() セイヨウミツバチ (雄株) |
![]() ハナアブの仲間 (雌株) |
![]() アブの仲間 (雄株) |
![]() 小さなアブの仲間? (雌株) |
早春に咲くフキの花の蜜を求めて、たくさんの昆虫が集まってきています。 (07.3.4)
1.フキ両性花・雌花 2.花粉を出さない雄株 3.フキの分化 4.赤いフキ TOP なかなかの植物ルーム BBS |