3.ハナハマセンブリ (Centaurium tenuiflorum) |
ハナハマセンブリ(リンドウ科)はヨーロッパ原産の外来植物で、神奈川県植物誌(1988)で日本新産の帰化植物C.pulchellumとして和名を新称して報告されましたが、太田ら(1997;富山市科学文化センター報告(20):105)は学名をC. tenuiflorumに訂正しました。 |
1.花 | |||
![]() |
ハナハマセンブリは一年草で、春に発芽して6月〜8月に花を咲かせます。 花びらはベニバナセンブリに 比べやや色が濃く 花冠裂片の形は 細い楕円形でスリムな 感じがします。 花の直径は 約9〜11mmで、 中心部の白さが はっきりしています。 |
![]() 直径が約9〜11mm |
|
花は6月〜8月 |
2.花がつぼんだ状態の時
花がつぼんだ状態はほっそりしていて、花筒の部分が長い感じです。 花冠裂片(a)と花筒(b)の比は、1 : 1.3〜1.5 ありました。
![]() |
![]() |
|
3.萼 ・ 小花柄 | |||
![]() スケールの一目盛りは 0.2mm |
萼は花筒の長さの 約5/10〜9/10です。 花期では萼の長さは 一定ではありません。 右は花後です、 萼は花筒の長さの 約 5/10です。 ガク裂片と花筒の長さでは、 区別点になりません。 小花柄(左)は、 わかりにくいのですが、 長さ0.8mm程度です。 |
![]() 花後の萼は花筒の長さの約半分 |
4.根生葉 | |||
![]() 花期には、根生葉がほとんど見られない |
ハナハマセンブリは、花期の頃になると、根生葉が枯れてきて、多くの個体では、根生葉は見られなくなります。 ハナハマセンブリには、根生葉が無いわけではなく、幼体〜花期の頃までは、茎葉に比べて大きめの根生葉が数枚あります。 詳しくは 「6.ハナハマセンブリの根生葉」にまとめましたのでご覧下さい。 |
![]() 花期には、根生葉がほとんど見られない |
|
![]() 枯れている根生葉 |
花の時期でも、根生葉が残っている株も、見られます。(右図) 特に花の咲き始める6月頃までは、多くの個体に根生葉が確認できます。 |
![]() 根生葉が残っているものもある |
|
花の時期の ベニバナセンブリとハナハマセンブリの全体です。 ベニバナセンブリは二年草で、根生葉がロゼットを形成しとても長くて大きく、よく目立ちます。 一方ハナハマセンブリは一年草で、根生葉は花の時期には、多くは枯れています。 根生葉が残っているものもありますが、形や様子が違っていますので、すぐに区別がつきます。 また、花序のようすも違っています。 |
![]() |
5.茎葉 | |||
![]() |
葉は十字対生です。 茎の葉は、 大きな角度で開き、 ほぼ水平になって います。 葉は、離れて茎に着いているものもあれば、くっついているものも ありました。 |
![]() |
|
葉は、先がとがった楕円形〜倒卵形で やや外側にそるような感じです。 ベニバナセンブリの葉に比べると かなり幅が広いものもあります。 |
![]() |
6.果実と種子 | ||
果実は熟すと縦に2つに裂け、 中からとても小さな種子をこぼしてゆきます。 ![]() |
![]() 種子はベニバナセンブリよりも小さく、直径 約 0.2mm ![]() スケールは1目盛り0.2mm |
|
1..2種について 2.ベニバナセンブリ 3.ハナハマセンブリ 4.2種の比較 5.ベニバナの受粉 6.ハナハマの根生葉 7.ハナハマ・ベニバナ情報 8.めしべと雄しべの高さ BBS TOP |