6. ハナハマセンブリの根生葉 |
![]() |
ハナハマセンブリとベニバナセンブリの大きな識別点の1つが、 花の時期の根生葉とされています。 「ハナハマセンブリは花の時期には根生葉はロゼットを形成しない」と 図鑑に書いてありますが、根生葉が見られるものが各地で報告されています。 私も昨年までは、花期に根生葉が見られないものがハナハマセンブリだと 思っていましたが、どうもそうではないようです。 そこで、この根生葉について調べてみることにしました。 根生葉・・・根から生じているように見える葉のことで、 正確には地上茎の基部の節につく葉のこと。 (植物用語辞典 清水建美 著より) |
|
ベニバナセンブリの根生葉 |
1. ハナハマセンブリの葉の成長 |
1. 4月23日 |
2. 5月10日 |
3. 6月24日 この時期には花を咲かせています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
発芽した葉に順に番号をつけました。 1.2.3番目の葉まで出ました。 4番目が出始めています。 1番の葉は3番目の葉の下に 少し見えています。 |
手前の大きな葉は4番目の葉です。 5番目の葉が出ました。 6番目の葉が出始めています。 1.2番は3.4番目の葉に 隠れています。 |
4番と5番目の葉の間には 茎が伸びています。 1.2番目の葉はすでに枯れました。 3番目の葉も枯れ始めています。 |
観察したことから、1〜4番目の葉は基部の節についていますので、根生葉です。
5番目から上の葉は、茎の節間がのびて、茎についていますので茎葉になります。
根生葉は花の咲く時期の頃までに、徐々に枯れてゆきますが、4番目の葉のように、花期にも残っているものもあります。
2. フィールドでのハナハマセンブリの根生葉
フィールドでのハナハマセンブリも同時に観察してみました。 4月〜花が咲くまでは、根生葉がはっきりと確認できます。
4月18日 | 5月20日 | |
![]() 発芽して約1ヶ月頃 |
![]() 茎がのび始めました 根生葉と茎葉が見られます |
6月1日 |
![]() 茎葉に比べて大きな根生葉が確認できます |
A. 6月18日に花が咲き始めた株です、このハナハマセンブリには まだはっきりと根生葉が見られました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
B. こちらは根生葉が枯れていった株の様子(画像1.2)と、 枯れていっていることがはっきりわかる根生葉(7月1日)です。
1. 6月13日 | → | 2. 6月25日 左と同じ個体です |
7月1日 違う場所でのハナハマセンブリ |
|
![]() 根生葉と茎葉が見られます |
→ | ![]() 根生葉と1番下の茎葉は 枯れてしまいました |
![]() 枯れてしまっていますが 大きな根生葉が見られます。 |
今年(2006年) 観察したことをまとめてみると、
私の周りでみられるハナハマセンブリの根生葉は、発芽して花が咲く頃(6月頃)まではちゃんとありますが、
徐々に枯れていって、花の時期の中〜後半になると、多くの株では根生葉が見られなくなるようでした。
しかし、A.のように生育環境などによっては、花の時期にも根生葉がはっきり見られるものも見つかりました。
( 2006.7.13 )
1..2種について 2.ベニバナセンブリ 3.ハナハマセンブリ 4.2種の比較 5.ベニバナの受粉 6.ハナハマの根生葉 7.ハナハマ・ベニバナ情報 8.めしべと雄しべの高さ BBS TOP |