【万葉集TOP】
【一巻】【二巻】【三巻】【四巻】【六巻】【七巻】【八巻】【十巻】【十一巻】【十二巻】【十五巻】【二十巻】

万葉集第2巻

85番
【磐姫皇后】(いわのおおきさき)天皇[仁徳天皇]を想って作った歌2首。高貴な位の男性が幾人もの妻を持っていたこの時代、新しく若い妻が増えていけば自然と夫の足も遠のいて行ったのでしょうか
君が行 日長くなりぬ 山たづね
 迎へか行かむ 待ちにか待たむ

あなたがお出ましになった時から 長い日々が過ぎました 山をこえ迎えに行こうか ひたすら待ち続けていようか

87番
【磐姫皇后】(いわのおおきさき)
ありつつも 君をば待たむ うちなびく
 我が黒髪が 霜の置くまで

このままいつまでも あなたを待ち続けましょう 豊になびく私の黒髪が 白くなるまで

88番 
【磐姫皇后】(いわのひめのおおきさき)
秋の田の 穂の上に霧らふ 朝霞
 何処の方に わが恋ひやまむ

秋の稲穂の実った田に 立つ朝霞は 何処かへ消えていくけれども 私の恋心は晴れることがないので

93番
【鏡 王女】  婚姻前の藤原鎌足へ送った歌。鏡 王女は中大兄皇子の妻でしたが、家臣の藤原鎌足に譲られたのです。女は忠誠の道具に使われてしまうのね・・・(T_T)
玉くしげ 覆ふを安み あけて行かば
 君が名はあれどわが名し惜しも

ふたりの仲を隠すのはたやすいと 夜が明けてから帰したら あなたは良くても 私の誇りが傷つきます

94番
【藤原鎌足】  鎌足の返歌 強引な(純粋な?)求愛の歌ですね^^
玉くしげ みもろの山のさなかずら
 さ寝ずは遂に ありかつましじ

みもろ山のさねかずらのように あなたと寝ないでは とてもいられません

103番
【天武天皇】  五百重娘(鎌足の娘)に送った歌。天武天皇が大雪が降った事を自慢げに歌にして送ったもの
わが里に 大雪降れり 
大原の古にし里に降らまくは後

わたしの里に大雪が降った あなたが住んでいる大原の古びた里に雪が降るのは もう少し後になるだろう

104番
【五百重娘】天武天皇への返歌 ユーモアたっぷりに応酬しています、女性らしいこまやかさを感じますね。
わが岡の おかみに言ひて
 降らしめし雪の摧けし 其処に散りけむ

私がいる岡の竜神に 言い付けて降らせた雪のかけらが そちらに降ったのでしょう

107番
【大津皇子】 石川郎女に贈った歌です。石川郎女(大名児)は草壁皇子(持統天皇の息子)の妻、ふたりは不倫関係だったんですね。  
あしひきの 山のしずくに妹待つと
 われ立ち濡れぬ山のしずくに

山のしずくに 愛しいあなたを待っている間に わたしはすっかり濡れてしまったよ

108番
【石川郎女】大津皇子への返歌
吾を待つと君が濡れけむ
 あしひきの山のしずくに成らましものを

私を待って あなたが濡れたその山のしずくになりたいわ

109番
【大津皇子】 大津皇子と大名児の関係を津守るが占いで言い当てたので作った歌 
大船の 津守が占いに 告らむとは
 まさしに知りて 我が二人寝し

津守ふぜいの占いに 出るだろうとは 百も承知で 私たちは 寝たんだよ

110番
【草壁皇子】大津皇子に奪われそうになった大名児の気持ちを引き止めておくために草壁皇子が贈った歌 草の束(たば)と束(つか)をかけています。
大名児を 彼方野辺に刈る草の
 束の間もわれ忘れめや

大名児よ 束の間も忘れられない

131番
【柿本朝臣人麻呂】国司として石見に赴任していた時の現地妻との別れの悲しさを歌った 
石見の海 角の浦廻を 浦なしと 人こそ見らめ 潟なしと 人こそ見らめ よしゑやし 浦はなくとも よしゑやし 潟はなくとも いさなとり 海辺をさして にきたづの 荒磯の上に か青く生ふる 玉藻沖つ藻 朝はふる風こそ寄せめ 夕はふる 波こそ来寄れ 波のみた か寄りかく寄る 玉藻なす 寄り寝し妹を 露霜の 置きてし来れば この道の 八十隈ごとに 万度 かへり見すれど いや遠に 里は離りぬ いや高に 山も越え来ぬ 夏草の 思ひしなえて 偲ふらむ 妹が門見む なびけこの山

石見の海の角の入り江を 船泊まりには良い所がないと 人は言うけれど 貝を採るのにも良い所がないと 人は言うけれど たとえ良い磯がないと人は見ても かまわない 海辺を目指して 和多津の荒磯のあたりでは 真っ青に美しい藻や 沖の藻を 朝吹く風が寄せるだろう 夕方の風が寄せるだろう 波に揺れるように寄り添いながら なびきあって一緒に寝た 妻を置いて出て来たので この道の 曲がり角ごとに 何度も振り返って見るけれど ずいぶん遠く里から離れてしまったようだ 高い山も越えて来た 夏草のように思いしおれて 私のことを想い偲んでいるだろう 妻の家の門が見たい 山よ低くなれ

132番
【柿本朝臣人麻呂】 
石見のや 高角山の 木の間より
 我が振る袖を 妹見つらむか

石見の国の 高い津野山の 木の間から 私が振る袖を 妻は見ただろうか

133番
【柿本朝臣人麻呂】 
小竹の葉は み山もさやに さやげども
 我は妹思ふ 別れ来ぬれば

笹の葉が 山全体に さやさやと風に吹かれているけれど 私はそんなものに心とらわれないで 妻の事を想っている 別れてきたから

140番
【依羅娘子】(よさみのをとめ)人麻呂の妻 
な思ひそと 君は言ふとも 逢はむ時
 いつと知りてか 我が恋ひざらむ

あまり思いつめるなと あなたは言うけれど 今度はいつ逢えるのかわかっていたら こんなに苦しくは想いません

156番
【高市皇子】姉の十市皇女の死を悲しんで作った歌 高市と十市は義兄弟、高市の実父 十市の義父は大海人です。十市の死は表向きは病死となっていますが、夫の大友皇子と 愛する高市皇子との間の勢力争いの中で自害したとの見方もあります。
三諸山の 神の神杉 
 夢にだに見むとすれども
寝ねぬ夜ぞ多き

三諸山の神の神杉 せめて夢で会いたいと願っても眠れない夜が多くて

161番
【讃良皇后】大海人(天武天皇)崩御のと詠んだ歌
北山に たなびく雲の青雲の
 星離り行き 月を離りて

北山にたなびいている青い雲が星を離れ月を離れていく


165番
【大伯皇女】 大津皇子の死を悲しみ、姉の大伯皇女が作った歌。文武に優れた大津皇子は天武天皇崩御後皇太子である草壁 皇子に謀反を企てたいわれ殺されました。
現世の人 にある我や
 明日よりは二上山を兄弟とわが見む

この世の人である私は 明日から二上山を弟と思ってながめましょう

166番
【大伯皇女】姉の大伯皇女の悲しみが伝わってくる歌ですね。君がありと・・・と歌っていますが、君は普通、夫や恋人に使います。
磯の上に 生ふる馬酔木を手折らめど
 見すべき君がありと言はなくに

川のほとりに生えている馬酔木を 折ってとろうと思ったけれど それを見せたいあなたに逢えはしないのに

223番
【柿本朝臣人麻呂】
鴨山の 岩根しまける 我をかも
 知らにと妹が 待ちつつあるらむ

鴨山の この地で 病に伏せっている私を 妻は知らずに私を待っているんだろうな

224番
【依羅娘子】人麻呂の妻  人麻呂の死を悲しんで作った歌 
今日今日と 我が待つ君は 石川の
 貝に交じりて ありろいはずやも

今日こそは 今日こそはと 私が待っていたあなたは 石川の 谷にでも紛れ込んでいるのでしょうか

225番
【依羅娘子】 
直に逢はば 逢ひかつましじ 石川に
 雲立ち渡れ 見つつ偲はむ

もう 直接逢う事は出来ないのですね 石川に 雲よ立ち渡れ 雲を見ながらあの人を偲びましょう